湿気で髪が爆発する原因と対策|うねり・チリチリ髪を防ぐ梅雨のヘアケア術

「湿気で髪が爆発する原因と対策|うねり・チリチリ髪を防ぐ梅雨のヘアケア術」のアイキャッチ画像

湿気による髪の爆発やうねり、チリつきの原因と、その予防・改善方法を解説します。濡れ髪を放置する危険性や、髪質別の湿気対策、市販アイテムの活用法から、朝・夜のケア方法まで幅広くまとめました。日常の習慣を見直し、湿気による髪の爆発を防ぎましょう。

▶天然シルクから生まれた独自成分SSシルク配合[くせ毛・うねり毛用シャンプー]縮毛研究所[PR]

【この記事のポイント】

  • 湿気で髪が爆発する原因:キューティクルが開いた髪に水分が不均等に入り込み、髪内部が膨張・うねりやチリつきが発生。
  • 濡れ髪放置のリスクと正しい乾かし方:放置は損傷・雑菌・臭いの原因に。根元から温風→仕上げに冷風でキューティクルを整える。
  • 湿気に弱く爆発しやすい髪質と日常ケア:ダメージ毛・乾燥毛・くせ毛は特に影響を受けやすく、保湿力の高いアイテムとアウトバスケアが必須。
  • 日中・朝晩の湿気対策方法:朝はミスト+ブロー+バーム、夜は完全乾燥+シルク寝具。雨の日はまとめ髪とキープスプレーで崩れ防止。

湿気で髪が爆発する原因とは?うねり・チリチリの正体を解説

雨に濡れた髪を放置してはいけない理由

雨の日、ちょっと油断して濡れた髪をそのまま自然乾燥…そんな経験、誰しも一度はあるはず。でも実は、それが髪にとってはかなりのストレスになっているってご存知でしたか?

濡れた髪を放っておくと、髪の表面を守ってくれている「キューティクル」が開いたままになってしまいます。キューティクルは、まるでうろこのように髪を覆ってくれているバリアのような存在。その開いた隙間から、さらに湿気が髪の奥まで入り込み、内部の構造が乱れてしまうのです。そうなると、朝起きたときに“髪が爆発したみたいに広がる”なんて事態にもつながりかねません。

特に、パサつきがちな乾燥毛やダメージのある髪は要注意。もともとキューティクルが傷ついているため、湿気の影響を受けやすく、必要以上に水分を吸い込んでしまいます。その結果、髪は膨張し、乾いたあとはまとまりのないゴワゴワ髪に…。せっかくセットしても広がってしまっては台無しですよね。

さらにNGなのが、濡れたままでベッドに入ってしまうこと。寝返りのたびに髪と枕がこすれ合い、キューティクルが傷ついてしまうリスクが高まります。しかも、湿った状態のままでは雑菌が繁殖しやすく、頭皮のにおいやかゆみの原因にもなってしまうんです。

POINT

雨に濡れた髪は放置しないのが鉄則!“髪の爆発”を防ぐには、すぐにタオルドライ&ドライヤーで丁寧に乾かすことが美髪の基本。湿気を味方にできるよう、ケアを見直して。

▶ウルトラファインバブルを含んだ「ねじれ水流」が毛穴に衝突する確かな洗浄力サイエンスのミラブルシャワーヘッド[PR]

湿気で髪がチリチリ・広がるのはなぜ?

湿気による髪の爆発は、水分が髪の内部に不均等に吸収されることが原因です。髪は主にケラチンというたんぱく質からできており、その構造には水と結合しやすい部分があります。ダメージがある髪はその結合部分が壊れているため、水分を過剰に吸収しやすく、結果として髪が不均一に膨張し、チリチリとした広がりやすい状態になるのです。

また、元々クセ毛や細い髪質の人は水分の影響を受けやすく、湿気によってより強くうねりが出やすくなります。この現象を防ぐには、髪表面のコーティングを整えるケアが不可欠です。

湿気と髪の相性が悪い人の特徴とは

髪にダメージが蓄積されている

ブリーチやパーマ、カラーリング、そして毎日のアイロンやコテなどで髪に熱を与えすぎていませんか?こうした習慣が続くと、髪表面のキューティクルがはがれてしまい、内部の水分や栄養がどんどん逃げ出しやすくなります。その結果、外からの湿気を吸いやすい“スポンジ髪”になってしまい、うねりや広がり、つまり髪が爆発したような状態になってしまうんです。

もともとクセ毛や波状毛の髪質

もともとクセのある髪や、波状毛と呼ばれるうねりを持った髪質は、湿気にとても敏感。髪の断面が楕円形で、水分を含むとその形が変わり、より強いうねりや広がりを引き起こします。さらに、直毛とクセ毛が混ざった「混合毛」の方も、湿気が多い日はまとまりが悪くなりがちで、思い通りのスタイリングが決まらないことも。

髪の乾燥がひどい

乾燥している髪は、自ら水分を求めて外気から湿気を吸い込もうとします。その結果、湿度の高い日には急激に膨張し、髪全体が広がってしまう「爆発ヘア」に。髪にうるおいが足りないと、どんなにスタイリングしても持続しにくくなってしまいます。

これらの特徴に心当たりがある方は、まず保湿重視のヘアケアを始めてみて。アウトバストリートメントやヘアオイル、ミルクタイプのトリートメントなどで髪の表面に保護膜をつくり、湿気の侵入をブロックしましょう。お風呂上がりはタオルでやさしく水分を取り除いた後、ドライヤーで根元からしっかり乾かすのが、髪の“爆発”を防ぐ近道です。

暑くなる季節のヘアケア対策|今から初めて夏の髪ダメージ予防 の記事はコチラ

湿気と髪の爆発対策|市販アイテムでできる簡単ケア

市販の湿気対策アイテムおすすめ3選(オイル・ミスト・バーム)

湿気による髪の爆発を抑えるには、髪の表面を保護するスタイリングアイテムを活用するのが効果的です。特におすすめは「ヘアオイル」「ヘアミスト」「ヘアバーム」の3種類。それぞれ特徴や使い方、向いている髪質が異なるため、自分の髪質や悩みに合わせて選ぶことが大切です。

[特徴とおすすめの使い方]
アイテム名特徴おすすめの使い方
ヘアオイル髪の表面に薄いオイル膜を作り、湿気をブロック。ツヤ感をプラスし、まとまり感を高める。朝のスタイリング仕上げや夜のアウトバストリートメントに。濡れ髪風の仕上がりにも◎
ヘアミスト細かな霧で髪全体に均一に塗布でき、軽い使用感。重さやベタつきが苦手な人向け。外出先でのリタッチや寝ぐせ直しのついでに。湿気が多い日の持ち歩きにも便利。
ヘアバーム固形タイプでスタイリング力と保湿力を両立。湿気からの髪の広がりをしっかり防ぐ。手のひらで温めて柔らかくし、毛先や前髪にポイント使い。セットキープに最適。
[向いている髪質・悩み]
アイテム名向いている髪質・悩み
ヘアオイル乾燥しやすい髪・広がりやすい髪・パサつきが気になる方
ヘアミスト細い髪・猫っ毛・ベタつきが気になる人
ヘアバームくせ毛・うねり髪・スタイルキープ重視の方

湿気でうねる髪に使いたいアウトバスオイルの選び方

アウトバスオイル(洗い流さないヘアオイル)は、ドライヤー後や朝のスタイリング前に使うことで、髪の表面をコーティングし、湿気による髪のうねりや広がりを防ぐ効果があります。湿気が多い日は、髪内部に水分が入り込むことで髪が膨張し、うねりやパサつきが悪化するため、事前の保護が重要です。

アウトバスオイルを選ぶ際には、髪質に合った「重さ」と「成分」をチェックすることが大切です。また、香りやテクスチャーも毎日使うアイテムだからこそ重視したいポイント。以下の表で詳しくまとめました。

ポイント内容理由・メリット
重さの選び方細くて柔らかい髪:軽めでサラサラタイプ 太くてパサつきやすい髪:濃密でしっとりタイプ重さが合わないと、ペタッとしたり、まとまりに欠けたりするため。適切な質感を選ぶと自然な仕上がりになる。
成分チェック「シクロペンタシロキサン」や「ジメチコン」などのシリコン成分配合を選ぶと、髪表面をしっかりコーティングできる。シリコンは湿気ブロック効果が高く、髪のツヤも出る。湿気が多い季節に特におすすめ。
洗い流しやすさ毎日使うなら、シャンプーで簡単に落とせるタイプを選ぶと、髪や頭皮に負担がかかりにくい。べたつきや蓄積による毛穴詰まりを防ぎ、快適にケアが続けられる。
香りと使用感柑橘系・フローラル系など好みの香りを選ぶ。可能ならテスターで試す。毎日使うアイテムだからこそ、香りや手触りの好みは重要。続けやすさにつながる。

自分の髪質やライフスタイルに合わせて、最適なアウトバスオイルを選ぶことで、湿気の多い季節も快適にスタイリングを楽しむことができます。

▶製薬会社と共同開発した頭皮のための美容液皮脂を抑えて健やかな頭皮へ![PR]

チリチリ髪を朝すばやく直すスタイリングテク

朝起きたときにチリチリに広がってしまった髪を整えるには、まず“水分と油分のバランス”を整えることがカギです。寝ている間に枕との摩擦や空調の乾燥によって失われた潤いを補うため、髪全体を軽く霧吹きで湿らせ、そのうえでアウトバストリートメントやヘアミストを全体になじませましょう。

ミストを使った後は、根元から毛先に向けてドライヤーで優しくブローします。ここでポイントになるのがブラシ選び。ナイロンと豚毛が混合されたクッションブラシなどを使うと、髪表面が整いツヤも出やすくなります。仕上げには、広がりやすい部分にヘアバームやクリームを少量なじませて落ち着かせると効果的です。

アイロンを使用する場合は、150〜160度の低温設定でゆっくりと丁寧に行いましょう。特に毛先のハネや根元の浮きは無理に力をかけず、髪の流れに沿って挟むことで自然なストレートに仕上がります。前髪や顔まわりは湿気の影響を受けやすいので、念入りに整えるのがおすすめです。

また、時間がない朝には「まとめ髪」で広がりを抑える応急対応も有効です。帽子やカチューシャ、ヘアバンドといったアイテムを活用すれば、スタイリングに時間をかけられない日でも清潔感ある印象に整えられます。

最後に、朝のケアを長持ちさせるために、キープスプレーで仕上げを行いましょう。軽く空中から振りかけることで、スタイルを固定しつつベタつきを抑えることができます。こうした細やかなケアを習慣にすることで、朝のチリチリ髪もスムーズに整えることができるようになります。

女性の頭皮の臭いケアで「かゆみ」や「湿疹」も対策 の記事はコチラ

湿気対策におすすめのスタイリング剤タイプ別解説

湿気対策に適したスタイリング剤には、ワックス・バーム・ミルク・ジェルなどさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解して使い分けることで、湿気による髪の広がりや崩れを抑えることができます。

ワックスはセット力が強く、キープ力が高いためショートヘアやメンズライクなスタイルに最適。バームは髪にツヤとまとまりを与えるだけでなく、自然な束感も演出できるためナチュラル志向の人におすすめです。ミルクタイプは保湿力が高く、ダメージケアとスタイリングを両立したい人にぴったり。ジェルはウェット感を出しつつピタッと固定できるので、まとまりを重視するアップスタイルなどに向いています。

使用量や使う場所によって仕上がりが変わるため、自分の髪型や悩みに合わせて選びましょう。

風呂上がりのヘアケアの正しい順番とおすすめアイテムで翌朝もまとまる髪に の記事はコチラ

湿気で髪が爆発しないための毎日のケアとスタイリング術

湿気で髪がはねるときのナイトケアの見直し

湿気で朝に髪がはねやすくなる最大の要因は、前日の夜にしっかりとしたケアが行われていないことです。髪を乾かさずに寝る、あるいは生乾きの状態で眠ると、枕との摩擦や寝ている間の湿度の変化によってキューティクルが乱れ、翌朝の髪がうねったり膨らんだりしやすくなります。

ナイトケアでまず意識すべきは「完全に乾かすこと」。ドライヤーの熱風だけでなく、仕上げに冷風を使ってキューティクルを引き締めると、髪の表面が整い、翌朝のスタイルが決まりやすくなります。また、アウトバストリートメントを夜のケアに取り入れることで、髪に保護膜ができ、湿気の影響を軽減できます。

さらに、シルク素材のナイトキャップや枕カバーを活用すれば、寝返りによる摩擦を防ぎ、髪の水分と油分のバランスを保ちやすくなります。ナイトケアの工夫ひとつで、湿気の多い朝でも髪がまとまりやすくなるのです。

髪の毛をサラサラにする方法|美髪の秘訣は毎日の少しの工夫 の記事はコチラ

湿気の多い雨の日も髪の爆発を防ぐコツとは?

雨の日でも髪型をきれいに保つには、スタイルの選び方とスタイリング方法の両面からの工夫が必要です。まず避けたいのは、湿気に弱いスタイルです。巻き髪や軽すぎるレイヤーカット、すき過ぎた毛先は湿気を吸収しやすく、うねりや広がりの原因になります。

おすすめは、髪をまとめるヘアスタイル。たとえば「低めのシニヨン」「ローポニーテール」「タイトなお団子」などは、髪が湿気を含んで広がってしまうのを防ぎ、清潔感のある印象も保てます。また、顔まわりをすっきり見せたい方には「編み込みアレンジ」や「ねじり前髪」なども効果的。こうしたスタイルは、髪の広がりを防ぎつつ、オシャレ感も演出できます。

さらに、スタイリング剤選びも重要です。雨の日は湿気が多く、髪型のキープ力が問われるため、スタイリングの仕上げに強めのキープスプレーを使うことをおすすめします。前髪が気になる方は、ドライシャンプーで根元の油分と水分のバランスを整えてからセットすると、崩れにくくなります。

髪質によっては、オイルやバームを少量なじませてから結ぶことで、湿気による毛羽立ちを抑えることも可能です。さらに、湿度の高い日はUV対策も忘れずに。湿気と紫外線のダメージを両方防げるUVカットスプレーを活用すれば、髪の健康を守りつつスタイルキープができます。

このように、髪型・スタイリング・アイテム選びの3つの工夫を意識することで、雨の日でも快適に過ごせる髪型をキープできます。

▶「空気をデザインする」カド―が実現したドライヤーの究極形、艶髪も、速乾も、持ち運びもこの一本が叶える【baton】[PR]

美容師に聞いた「湿気に強い髪を作る習慣」

湿気に強い髪を育てるには、日々のヘアケア習慣がものを言います。美容師によれば、もっとも重要なのは「保湿」と「熱の使い方」です。髪が乾燥していると湿気を吸収しやすくなるため、シャンプー後のトリートメントやアウトバスケアを欠かさないことが第一歩。

さらに、ドライヤーやヘアアイロンの使い方も大切です。熱のあてすぎや高温設定は髪のタンパク質を傷つけ、湿気の影響を受けやすい状態を招いてしまいます。適温で丁寧に乾かすこと、そして冷風仕上げでキューティクルを整えることで、髪は湿気に左右されにくくなります。

加えて、毎日のブラッシングや頭皮マッサージも効果的。血行が促進され、健康な髪が育ちやすい環境が整います。継続することで、湿気に負けない髪質に近づけるでしょう。

シャワーの浴び方を極めよう!正しい手順から効果的な方法を解説 の記事はコチラ

湿気で髪が爆発しないために覚えておきたいQ&A

Q:湿気で前髪が割れてしまうときの対処法は?
スタイリング前に前髪の根元を濡らし、ドライヤーで左右から風を当てながら乾かすことで、自然な流れを整えられます。仕上げにスタイリング剤を少量なじませ、スプレーで固定すると長時間キープしやすくなります。

Q:外出先で髪が広がってしまったときの応急処置は?
ミストやオイルのミニサイズを持ち歩き、広がった部分に軽くなじませましょう。コームで整えてから手ぐしでまとめれば、ナチュラルに仕上がります。結び直しが可能なスタイルなら、ひとつにまとめるのも手です。

Q:湿気に負けないヘアスタイルは?
ローポニーやお団子、編み込みなどのまとめ髪は湿気の影響を受けにくく、おすすめです。特に顔まわりがまとまるように調整すると清潔感もキープできます。

▶記事一覧


[出典]スギ薬局チャンネル “BAが解説!梅雨時期の髪のうねり”BIRDIEThe Sun