一日中同じ姿勢で過ごすと、夕方に足がパンパンにむくんでつらい…そんな経験はありませんか?足のむくみが気になる方は、足上げを試してみてはいかがでしょうか?
▶骨盤ケアで美尻・美くびれ美容整骨師が作った履くだけ骨盤ケアショーツ![PR]
【この記事のまとめ】
- 足のむくみには、足上げやかかと上げ運動など、日常に取り入れやすいケアが効果的
- 心臓より高く足を上げることで血流・リンパの巡りが整い、だるさや冷えの軽減につながる
- 深呼吸や入浴、クッション・壁を使った姿勢ケアとの組み合わせで相乗効果が得られる
- 塩分とカリウムのバランスを意識した食事や、軽いストレッチ・運動もむくみ予防に有効
- 足上げを無理なく続けられる習慣にすることで、足のむくみ改善だけでなくリラックス効果も
足のむくみケアに足上げが注目される理由

何で足が膨張するの?水分・血流・リンパの滞りが原因
足元に余分な水分や老廃物がたまりやすくなるのは、血液やリンパの循環がスムーズに働いていないサインかもしれません。ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、筋肉の動きがポンプのように全身の流れを助けています。しかし、長時間座ったり立ちっぱなしの状態が続くと、その働きが弱まりやすくなります。
その結果、下半身に体液がとどまりやすくなり、夕方になると靴がきつく感じたり、衣類の跡が脚に残ることも。こうした体の変化には、以下のような原因と注意点があります。
巡りの乱れ | 起こりやすい状態 | 注意したいポイント |
---|---|---|
ふくらはぎの筋ポンプ低下 | 長時間座る・立つことで足に水分や老廃物がたまりやすい | 夕方の靴のきつさ/足の膨らみは巡り低下のサイン |
リンパの流れが滞る | 体内の老廃物がスムーズに排出されにくくなる | 冷え・セルライト・足の重さが目立ってくる |
静脈への圧が高まる | 血管が押しつぶされるような姿勢が続く | 色素沈着や赤み、進行すると静脈瘤の原因に |
日々のちょっとした不快感を「疲れてるだけ」と放置せず、体の内側で起きているサインに耳を傾けることがセルフケアの第一歩です。軽い運動や姿勢の見直し、入浴ケアなど、無理のない範囲から始めてみましょう。
立ちっぱなし・座りっぱなしの生活が悪影響に
現代のライフスタイルでは、長時間同じ姿勢を続けることが多く、気づかないうちに足まわりの巡りが滞りやすくなっています。たとえば、長時間の会議や通勤、デスクワーク、立ち仕事などでは、筋肉が動かずポンプ作用が弱まることで、血液やリンパの流れが下半身にとどまりがちに。
以下のように、「何気ない日常動作」が足の不調を引き起こす原因になっていることも。チェックしてみましょう。
よくある状況 | 体への影響 | おすすめの対策 |
---|---|---|
長時間の座りっぱなし | ふくらはぎの筋肉が動かず、流れが停滞 | 1時間ごとに足首を回す・かかとの上下運動 |
立ち仕事が続く | 血管が圧迫され、足のだるさや張り感に | 帰宅後に軽いストレッチ/湯船で温める |
デスクワーク中に足を組む | 体重が片方に偏り、血流が乱れる | 足を組まない姿勢を意識/姿勢を整える |
こうした負担を放置していると、冷えやだるさ、足の張り感などの不調があらわれ、むくみやすくなります。「仕方ないから」とあきらめるのではなく、こまめな動きや姿勢の見直しが大切です。背伸びをしたり、その場でつま先立ちをするだけでも、下半身の巡りをサポートできます。
ほんの少しの意識で、足のコンディションはぐんと変わります。忙しい毎日でも、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。
▶整体師監修、憧れスッキリ脚へ!靴に入れて歩くだけ!【スリムアップインソール】[PR]
足を高くすることで巡りが整う理由
「足を心臓より高くする」というシンプルな方法ですが、足まわりの「むくみ」をすっきりさせるにはとても理にかなっています。重力の働きによって、血液やリンパ、余分な水分がスムーズに上半身へ戻りやすくなり、足の巡りが整って軽さを感じやすくなるのです。
さらにこの姿勢をとることで、ふくらはぎへの負担がやわらぎ、筋肉や血管がリラックスした状態に。結果として血流が促され、足のだるさや冷えがやわらぐだけでなく、夜の眠りが深くなったという声もよく聞かれます。ベッドや床でほんの数分、足を高くするだけでも、翌朝のむくみの改善につながります。
つまり、足上げには「重力の力で体内の流れをスムーズに」「筋肉や血管の緊張をゆるめる」「心身のリラックスを後押しする」という3つのメリットがあります。忙しい日々の合間に、たった5〜10分でもこのケアを取り入れることで、めぐりの整いを実感できるはずです。
医師や専門家が語る足上げの注意点とリスク
足上げは簡単に取り入れられますが、持病がある方や体調に不安がある場合は、自己判断で行わないよう注意が必要です。特に心臓に関する疾患、高血圧、静脈のトラブルなどを抱えている方は、体内の流れが急に変化することで負担になることがあります。
また、同じ姿勢を長く続けることで腰や背中に余計な負荷がかかり、痛みを引き起こすケースもあると報告されています。そのため、専門家は「無理のない範囲で、短時間から始める」ことを推奨しています。もし少しでも違和感を覚えたら、すぐに中止し、医療機関に相談するのが安心です。
▶寝起きの顔のむくみ、なんとかしたい!原因と解消法も解説 の記事はコチラ
ひどい足のむくみを和らげる足上げの正しいやり方と習慣

基本のポーズ|寝たままでできる足の巡りケア
足のむくみが気になるときに手軽にできるのが、「寝転んで足を少し高くする」ケア。床に仰向けになり、丸めたバスタオルやクッションをふくらはぎの下に入れるだけで、重力の力を借りて体内の流れが自然にサポートされます。リンパや静脈の巡りも整いやすくなります。
目安となる角度は、心臓よりもやや高い位置(約20〜30度)。この角度をとることで、下半身にたまりがちな水分や血液もスムーズに上半身へ戻りやすくなります。膝の裏を軽く曲げると筋肉に余計な負荷がかからず、よりリラックスした状態に。テレビを観ながらでもできるので、毎日の習慣として続けやすいのもポイント。
大切なのは「無理に反らない」「呼吸を止めない」「10分程度を目安にする」こと。夕方やお風呂あがりなど、足がなんとなく重く感じるタイミングで取り入れると、翌朝の軽やかさを実感できるかもしれません。
▶自宅で簡単に太ももエステ太もも用ホットマッサージジェル【ルナパルテ】[PR]
壁とクッションの足上げの違い
足の重さやだるさが気になるとき、寝たままできるリラックスポーズを取り入れてみましょう。なかでもおすすめなのが「壁足上げ」と「クッション足上げ」。目的や体調に応じて使い分けることで、めぐりを整えながら足のコンディションをやさしく整えることができます。
方法 | 特長 | おすすめのタイミング |
---|---|---|
壁足上げ | 脚を心臓より高く保ちやすく、流れのサポート力が高い | 脚が重く感じる日/めぐりが乱れやすい夕方 |
クッション足上げ | 体への負担が少なく、リラックスしやすい | 読書中・TVを観ながらの“ながらケア”/疲れを感じる夜 |
壁足上げをする際は、膝を完全に伸ばさず軽く曲げることで、太もも裏や腰への負担を軽減できます。足の裏を壁に軽くつけると安定し、よりリラックスしながら取り組めます。
一方、クッションを使う方法は、初心者や体力に自信のない方にもやさしく、無理なく取り入れやすいのが魅力。足元を少し高くするだけでも、じんわりとした軽さや開放感を感じられるはずです。
たとえば、「今日は足の違和感が強いから壁足上げ」「今日はリラックス重視でクッションを使おう」といったように、その日の気分や体調にあわせて使い分けるのが理想的。どちらも日常に取り入れやすい方法なので、習慣にすれば、足の膨らみを感じにくい軽やかなコンディションへと導いてくれます。
▶フェイスラインをマッサージで引き締めて顎のラインもスッキリさせる方法とは? の記事はコチラ
足上げ+深呼吸ルーティン&かかと上げ運動
忙しい毎日でも、たった5分間のケアを取り入れるだけで足のむくみに大きな変化が現れます。特におすすめなのが、足上げ+深呼吸のルーティンと、かかと上げ運動のダブルケアです。
足上げ+深呼吸ルーティン
まずは仰向けに寝て、クッションや壁を使って足を心臓より高く上げた状態をつくります。この状態で「4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く」といった深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、血流やリンパの流れが促進されます。特に、寝る前に行うとむくみ解消に加え、リラックス効果や睡眠の質向上にもつながります。
かかと上げ運動:
かかと上げ運動は、浜辺の診療所などでも紹介されているシンプルな体操です。
- 椅子に座る、または壁や机などに体の一部をあずけて(つかまって)立つ
- 両足のかかとを同時に上げる
- 両足のかかとをゆっくり降ろす
- 10〜20回繰り返す×3セット
まずは、1日10回からやってみてください。
つま先を地面につけたままかかとを上げ下げするというもの。1日10回を目安に数セット繰り返すことで、ふくらはぎの筋肉(第二の心臓とも呼ばれる)を活性化し、足の血液やリンパ液の戻りを助けます。
座りっぱなしや立ちっぱなしの時間が長くなりがちな現代のライフスタイルでは、下半身に疲れがたまりやすく、張りや重だるさを感じることも。そんなときに、簡単な動きと呼吸法を組み合わせることで、血流を促しながら心身のこわばりをやさしくほぐすことができます。「夜は足上げ+深呼吸、昼はかかと上げ運動」のように時間帯で使い分けるのも効果的です。
毎日のちょっとした時間でできるセルフケアだから、無理なく続けるうちに足のだるさや重さも軽く感じられるようになりますよ。
▶これ1枚で脚の悩みを解決バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス[PR]
足のむくみに足上げにプラスしてできるセルフケア

食事で足のむくみをケア|塩分とカリウムのバランスを見直そう
足のむくみを感じるとき、その原因は運動不足だけでなく、毎日の食事内容にも隠れていることが多いもの。特に外食や加工食品、インスタント食品が多い方は、塩分(ナトリウム)を知らず知らずのうちに過剰に摂っている可能性があります。
気になる状態 | 原因と対策 | 具体的な行動・食材 |
---|---|---|
足の重さ・だるさ | 塩分の摂りすぎ → カリウムを多く含む食材を摂る | バナナ、アボカド、ほうれん草、ひじき |
水分がたまりやすい | 外食中心の食生活 → 薄味・和食中心の食事に見直す | 具だくさん味噌汁、煮物、納豆など |
体の巡りの悪さ | 胃腸の機能低下 → しっかり噛んで食べる/食物繊維を意識 | 納豆+刻みオクラ、玄米、きのこ類 |
足まわりの張り感 | 姿勢の固定・血流の停滞 → 脚を少し高くして休める | 壁足上げ、寝ながらの足上げ運動 |
足のむくみ改善に特に注目したいのが、塩分バランスを整える“天然の利尿ミネラル”であるカリウム。体内のナトリウム排出をサポートしてくれる働きがあり、食事にうまく取り入れることで、体の内側からすっきり感が得られます。
たとえば、「納豆に刻んだオクラを加える」「バナナときな粉入りヨーグルトを朝食に」「夕食にほうれん草入りの味噌汁」など、簡単な工夫でも十分です。
こうした食習慣とあわせて、足上げも取り入れれば、体の内外からバランスを整え、足のむくみを感じにくい状態へと導いてくれます。
▶蕎麦でダイエット!?痩せたい人におすすめ実践法を解説 の記事はコチラ
軽い運動とストレッチで足のむくみをやわらげる
足のむくみを感じやすい方にとって大切なのが、「こまめに動くこと」。特にふくらはぎを意識的に動かすことで、血液やリンパの流れがスムーズになります。1時間に1回立ち上がって足首を回す、かかとを上下に動かすといった軽い運動でも、想像以上に体がすっきりしてくるのを実感できるはずです。
朝のストレッチや就寝前のやさしい体操もおすすめ。たとえば、ベッドの上で寝転んだまま脚をゆっくり上下に動かすだけでもOKです。無理なく毎日続けられる動きを習慣にすることで、足まわりの膨らみ感だけでなく、全身の血流や代謝の改善にもつながっていきます。
また、通勤時に一駅分多く歩いてみる、エレベーターの代わりに階段を使うなど、日常のなかでできる工夫も取り入れてみましょう。脚を高くして休める時間と、体を動かす時間の両方をうまく取り入れることで、体内の流れが整いやすくなり、軽やかさを感じられるようになりますよ。
▶セルライトが取れた人は実践?なくすには原因を理解して複合的な対策を! の記事はコチラ
むくみを和らげる足上げについてのQ&A
足上げケアを始める前に、よくある疑問を解消しておきましょう。
Q:足上げはどのタイミングで行うのが効果的?
A:夕方やお風呂あがり、寝る前がおすすめです。むくみ解消とリラックス効果の両方が期待できます。
Q:足のむくみを軽くするにはどれくらい高く上げればいい?
A:心臓よりも20〜30度ほど高く上げるのが理想です。ふくらはぎの負担も軽減されます。
Q:1回の足上げはどのくらいの時間が目安?
A:1回につき5〜10分程度でOKです。毎日のルーティンに取り入れることで効果が出やすくなります。
Q:足上げが逆効果になる場合はある?
A:心疾患や高血圧、静脈の病気がある方は注意が必要です。体調に不安がある場合は、医師の指導を仰ぎましょう。
正しくケアすれば、足上げは日々の巡りをサポートする強い味方。疑問が解消されたら、早速始めてみてください。
足のむくみに足上げ+湯船で相乗効果!
1日の終わりには、お風呂と足上げポーズを組み合わせた“ダブルケア”で、足まわりの疲れや重だるさをやさしくリセットしましょう。湯船につかることで体が芯から温まり、血管が広がって血流が一気に促進されます。このタイミングで足を心臓より少し高い位置に保つことで、重力のサポートも加わり、効率よくめぐりを整えることができます。
おすすめは、入浴後すぐに行う「壁足上げ」。仰向けに寝転び、壁にお尻を近づけて足をまっすぐ立てかけるだけ。湯上がりは筋肉がゆるんで柔軟性が高まっているため、自然な姿勢で取り組めます。体内の循環がさらに促されることで、脚のだるさ・冷え・ふくらみ感がじんわり軽くなるのを感じるはずです。目安は10分ほどでOK。
入浴に少し工夫を加えることで、脚の不調や心身のこわばりをやさしく整えることができます。
アイテム・方法 | 期待できる作用 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
エプソムソルト(硫酸マグネシウム) | 発汗促進・老廃物の排出サポート・自律神経の調整 | 湯船に大さじ2〜3杯/毎日の入浴に |
重曹 | 代謝を促し、肌をやさしく整える | 入浴時に加えると角質ケアにも◎ |
アロマ(ラベンダー・柚子など) | 副交感神経をやさしく刺激し、深いリラックスを促す | 入浴前に数滴加える/ディフューザー併用もOK |
ぬるめのお湯(38〜40℃) | 身体の緊張をほぐし、心地よい眠りをサポート | 15〜20分の半身浴がおすすめ |
お風呂と足のケアを組み合わせたこの習慣を夜のルーティンにすれば、足のコンディションが整うだけでなく、睡眠や冷え対策にもつながるはず。無理なく続けられるセルフケアとして、毎晩のご褒美時間にぜひ取り入れてみてください。