女性の頭皮の臭いケアで「かゆみ」や「湿疹」も対策

「女性の頭皮の臭いケアで「かゆみ」や「湿疹」も対策」のアイキャッチ画像

汗ばむ季節や疲れがたまった日、ふとした瞬間に自分の頭皮の臭いが気になったことはありませんか?実はこの悩み、あなただけではありません。特に女性は、髪や頭皮の清潔感が第一印象にも影響するため、悩みを抱えている人が多いのです。今回は「頭皮の臭いケア」に加えて、「かゆみ」や「湿疹」といった頭皮トラブルも防ぐための方法をご紹介します。

▶頭皮に栄養を届ける【続けたいと思うスカルプシリーズNo.1】毎日のケアで、正常なヘアサイクルや発毛の促進をサポート スカルプマッサージヘアエッセンス[PR]

【この記事のポイント】

  • 女性の約6割が感じる頭皮や髪の臭いのケアをデータから解説
  • 頭皮の臭い・かゆみ・湿疹が起こる主な原因をわかりやすく紹介
  • 原因別に行う女性の頭皮の臭いケアと、かゆみ・湿疹の予防法
  • 毎日続けられる頭皮ケア習慣や日常に活かせる対策をQ&A形式でも解説

女性の頭皮の臭いケアを始めよう、約6割が悩むニオイの原因

頭皮を気にしている女性

女性の約6割が感じている頭皮や髪の臭いの悩み

ふとした瞬間に、自分の頭皮や髪の臭いが気になったことはありませんか?実は、それはあなただけではありません。All About編集部が行った自分のニオイが気になる場所に関しての調査では、女性の約6割が「頭皮や髪のニオイが気になる」と答えています(複数回答可)。顔の近くにある部位だからこそ、他人の視線や距離感の中で特に意識しやすいのかもしれません。

自分のニオイが気になる箇所回答割合
頭皮や髪59.0%
55.2%
45.8%
デリケートゾーン40.0%
22.5%
その他3.1%

「人と近くで話すとき」「電車やエレベーターの中」「風がふっと吹いた瞬間」…こうした日常の中で、自分の臭いに敏感になることってありますよね。この結果を見ると、多くの女性が同じような悩みを抱えていることがわかり、少しホッとすると同時に、日頃のケアの大切さにも気づかされます。

[出典:All About ※500名の女性に対しての調査で、自分のニオイが気になることは無いと回答した20名を除く480名の回答]

風呂上がりのヘアケアの正しい順番とおすすめアイテムで翌朝もまとまる髪に の記事はコチラ

頭皮の臭い・かゆみ・湿疹が出る主な原因

夕方になると「なんだか頭皮がムッとする…」そんなこと、ありませんか?実はこれ、頭皮に出た皮脂や汗が空気に触れて酸化し、脂っぽい独特の臭いに変わってしまっていることが多いんです。しかも頭皮って、体の中でも皮脂がとても多く出る場所。1センチ四方にある皮脂腺の数は、額や頬の3倍以上、背中の5倍近くもあって、髪に覆われた高温多湿の中では汗や菌と混ざりやすい環境になってしまうんです。

さらに、年齢を重ねると増えてくるのが「加齢臭」。ちょっと青臭さの混じった脂のような匂いで、30代半ばくらいから少しずつ出やすくなります。これは、皮脂の中にある脂肪酸が酸化してできる「ノネナール」という物質が原因。皮脂の分泌が多い頭皮は、この臭いが特に強くなりやすいです。

そこに洗髪不足や洗いすぎが加わると、頭皮の菌や皮脂のバランスが崩れ、臭いはさらに強まります。整髪料が毛穴に残ってしまうのも酸化や菌の繁殖を後押し。こうした環境が続くと頭皮のバリア機能が弱まり、かゆみや湿疹といったトラブルにもつながります。乾燥、紫外線、急な気温差、ストレスや寝不足など、日常のちょっとしたことも影響します。

POINT:頭皮はもともと皮脂が多い場所。だからこそ、小さな習慣の積み重ねで臭いやトラブルの予防ができます。

ホルモンバランスの変化が頭皮環境に与える影響

女性の体は、生理周期・妊娠・出産・更年期などのライフイベントによって、ホルモンバランスが周期的に変化します。この変化は肌質や皮脂分泌量にも影響し、頭皮の状態を大きく左右します。たとえば、エストロゲンが減少する更年期や産後は、頭皮が乾燥しやすくなり、かゆみやフケ、湿疹が出やすくなります。

一方で、ホルモンの揺らぎによって皮脂分泌が一時的に増える時期もあり、この場合は酸化が進みやすく臭いが強くなることがあります。また、ホルモン変動は自律神経の働きにも影響し、血行不良や代謝の低下を招くため、頭皮の再生力が落ちやすくなります。

POINT:年齢や体調の変化は頭皮環境にも現れます。周期や変化の時期を知っておくことが、原因を理解する手がかりになります。

▶大人の髪悩みに導入美容液という新習慣を!つけおき不要のヘマチン美容液【Sprinkle ヘアブースターセラム】[PR]

女性の頭皮の臭いは原因別にケア|かゆみ・湿疹も一緒に対策

頭皮のケアをしている女性

皮脂が多いタイプの臭い対策

皮脂が多い頭皮は、毛穴が詰まりやすく酸化もしやすいため、夕方になると独特の臭いが目立ちやすくなります。皮脂は汗や常在菌と混ざるとさらに匂いが強まり、蒸し暑い日や帽子をかぶった後などに特に感じやすいです。ケアの基本は、皮脂を必要以上に取りすぎないやさしい洗浄力のシャンプーを使うこと。朝晩2回の洗髪は避け、夜にしっかり時間をかけて洗う習慣をつけましょう。シャンプーは手でふわっと泡立ててから頭皮にのせ、指の腹でマッサージするように洗うと、毛穴の奥まで負担なく汚れを落とせます。週に1〜2回のクレンジングシャンプーで蓄積した皮脂や整髪料をリセットすると、軽やかな頭皮環境を保ちやすくなります。

POINT:皮脂は適度に残すほうが頭皮のバランスが整いやすくなります。取りすぎは逆効果になることもあります。

髪をサラサラにする方法を身に着けてパサパサくせ毛をツヤツヤ美髪に の記事がコチラ

乾燥によるかゆみ・湿疹を防ぐ保湿ケア

頭皮が乾燥していると、バリア機能が弱まり、かゆみや湿疹が出やすくなります。冬の冷たい空気や暖房だけでなく、夏の冷房や紫外線も乾燥を引き起こす要因。外気の乾燥や冷房の風にさらされた頭皮は、水分が奪われて皮膚がつっぱるような感覚になることもあります。お風呂上がりには髪を乾かす前に頭皮用の保湿ローションやオイルをなじませ、指先で軽くマッサージして血流を促しましょう。アルコールフリーの保湿剤は刺激が少なく、敏感な頭皮にも安心です。保湿はフケや炎症や、かゆみの予防にもつながるため、季節を問わず日々の習慣として取り入れるのが理想です。

POINT:お肌と同じように、頭皮にも「うるおい」を与えることを習慣にしましょう。

敏感肌向けの低刺激シャンプーの選び方

敏感肌の場合、洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮のバリア機能を弱らせ、かゆみや湿疹を悪化させることがあります。アミノ酸系やベタイン系の低刺激シャンプーは、必要な皮脂を残しながら汚れを落とせるので安心です。成分表示をチェックし、香料や着色料、防腐剤などの添加物が少ないものを選ぶことがポイントです。強い香りや泡立ちの良さに惹かれて選ぶと、かえって刺激になる場合もあるため注意しましょう。新しいシャンプーは少量から試してみて、肌に合うかを確かめてから続けることで、トラブルを防ぎやすくなります。

POINT:「低刺激」でも人によって合う・合わないがあります。まずは少量から試してみましょう。

頭皮を傷めない洗い方と乾かし方

爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮に細かい傷がつき、炎症や湿疹の原因になります。シャンプーはしっかり泡立ててから頭皮にのせ、指の腹でやさしく円を描くように洗いましょう。すすぎ残しは臭いやかゆみの原因になるので、耳の後ろや襟足まで丁寧に流すことが大切です。洗い終わったら、髪と頭皮は必ずドライヤーで乾かしましょう。20cmほど離して温風と冷風を交互にあてると、乾燥を防ぎつつすばやく仕上がります。自然乾燥は雑菌が繁殖しやすく、翌朝のニオイやかゆみにつながることがあるため避けたほうが安心です。

POINT:ドライヤーは近づけすぎず、同じ場所に熱を当て続けないのがコツです。

季節に合わせた頭皮ケアと紫外線対策

季節によって頭皮が受けるダメージは変わります。夏は紫外線と汗で皮脂の酸化が進みやすく、臭いやべたつきが気になる季節です。帽子や日傘で紫外線を防ぎ、汗をかいたら早めに洗髪して清潔に保ちましょう。冬は乾燥しやすく、かゆみや湿疹が悪化しやすい時期です。加湿器を使ったり、保湿ローションやオイルで頭皮のうるおいを守ることが大切です。春や秋は花粉やほこりが付着しやすいため、帰宅後の早めの洗髪や、外出時のスカーフ・帽子でガードするのも有効です。一年を通して「その時期の頭皮環境」に合わせたケアを心がけると、トラブルを未然に防ぎやすくなります。

POINT:季節の変化に合わせてケアを変えることで、一年を通して快適な頭皮環境を保てます。

▶3年の歳月をかけて毛髪診断士が開発した女性用スカルプシャンプー【YOIKA】[PR]

女性の頭皮の臭いケアを続けるコツと日常習慣

自分の頭皮が臭うかきにしている女性

食事と水分補給で内側から整える

食事で頭皮の健康をサポート

毎日の食事は、頭皮環境を左右する大きな要素です。脂っこい揚げ物や甘いスイーツを摂りすぎると皮脂の質が悪化し、酸化しやすくなって臭いの原因になります。一方で、ビタミンB群は皮脂の分泌量を整え、亜鉛は細胞の再生や傷の修復を助けます。これらはレバー、魚介類、ナッツ類、卵などに豊富です。また、タンパク質は髪や皮膚の主要成分であるケラチンの材料になるため、鶏むね肉、豆腐、納豆、ヨーグルトなどをバランスよく取り入れましょう。

さらに、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEもおすすめです。柑橘類やキウイ、ブロッコリー、アーモンド、オリーブオイルなどは酸化を防ぎ、頭皮の老化や臭いの進行を抑えます。普段の食事で栄養が偏りがちな方は、意識的にこれらの食材を選び、彩り豊かな献立にすることが大切です。

POINT:外食が続くときは、サイドメニューでサラダや味噌汁を追加して栄養バランスを整えましょう。

水分補給で頭皮環境をうるおす

水分は体全体の血流や新陳代謝を支えるため、頭皮の健康にも直結します。水分が不足すると、血流が滞って毛根まで十分な栄養が届かず、乾燥やフケ、かゆみが起こりやすくなります。さらに、老廃物の排出が滞ることで、頭皮の臭いが強くなることもあります。

一度に大量に飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むことが理想です。朝起きてすぐに常温の水を1杯飲むと、体が目覚めて代謝がスムーズになります。日中は常温の水や麦茶、ノンカフェインのハーブティーがおすすめです。反対に、カフェインやアルコールは利尿作用で水分を排出しやすくするため、摂取量には注意が必要です。特にお酒を飲んだ日は、就寝前や翌朝にしっかり水分を補いましょう。

POINT:喉が渇く前に水を飲む習慣をつけることで、頭皮や肌の乾燥を防ぎやすくなります。

頭皮の乾燥が気になりだした方へ の記事はコチラ

睡眠とストレス管理で頭皮の調子をキープ

頭皮の健康を守るためには、良質な睡眠と上手なストレス管理が欠かせません。睡眠中は成長ホルモンが分泌され、肌や頭皮の細胞修復が活発に行われます。睡眠が不足すると、この修復時間が減り、皮脂バランスの乱れや血行不良が起こりやすくなります。その結果、臭いやかゆみといったトラブルが悪化してしまいます。

また、ストレスは自律神経を乱し、皮脂分泌を過剰にしたり、逆に乾燥させたりと、頭皮環境を不安定にします。忙しい日常の中でも、深呼吸やストレッチ、ヨガなど自分に合ったリラックス法を取り入れることが大切です。入浴時に湯船にゆっくり浸かるだけでも血行が促進され、頭皮の代謝が高まります。

POINT:寝る前のスマホやパソコンは控え、照明を少し落として静かな環境をつくると、眠りの質がぐっと上がります。

▶ウルトラファインバブルを含んだ「ねじれ水流」が毛穴に衝突する確かな洗浄力サイエンスのミラブルシャワーヘッド[PR]

女性の頭皮の臭いケアについてのQ&A

ここでは、日々のケアでよくある疑問にお答えします。実践しやすい方法を知っておくことで、より継続的にケアができます。

Q:毎日シャンプーしたほうが良いですか?

A:多くの方は毎日の洗髪が快適ですが、乾燥肌や敏感肌の場合は2日に1回にしても大丈夫です。大切なのは頭皮の状態に合わせたペースで行うこと。汗をかいた日や整髪料を使った日は、シャンプーが難しい場合でもシャワーで汗や皮脂を軽く流しておくと、ニオイやかゆみの予防につながります。

Q:頭皮の臭い対策にドライシャンプーは効果がありますか?

A:外出先や入浴できないときの応急処置としては有効です。ただし、皮脂や汚れを完全に落とすことはできないため、帰宅後には必ず通常のシャンプーで洗髪しましょう。

Q:市販のヘアフレグランスで臭いをごまかしてもいいですか?

A:一時的に香りをカバーすることはできますが、根本原因である皮脂酸化や乾燥を解決するわけではありません。フレグランスの使用は補助的に留め、まずは頭皮ケアで臭いの元を減らすことが大切です。

Q:頭皮マッサージは臭い予防になりますか?

A:はい、血行促進と老廃物の排出を助けるため、臭い予防に役立ちます。ただし、力を入れすぎると頭皮を傷つけるので、指の腹で優しく行うのがポイントです。

Q:シャンプー後に自然乾燥しても大丈夫ですか?

A:自然乾燥は雑菌の繁殖や皮脂酸化を招きやすく、臭いや炎症の原因になります。ドライヤーを使って頭皮から乾かす習慣をつけましょう。温風と冷風を使い分けると乾燥も防げます。

頭皮の臭いのケア方法についての不安が解消されれば、毎日のヘアケアも前向きに取り組めます。自分に合った方法で、心地よく続けていきましょう。

▶記事一覧


[出典]公益社団法人日本毛髪科学協会ロート製薬医療法人社団則由会 AGAヘアクリニック

この記事を書いた人

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心編集部」は、女性の美しさ、体の健康、穏やかな心、そして前向きな暮らしを応援する情報をお届けしています。日々のセルフケアやライフスタイルのヒントを、信頼できる情報源と編集部の実体験をもとにわかりやすく発信中。