最近「なんだか顔が暗く見える」と感じたら、それは肌のくすみかもしれません。メイクのノリが悪い、顔色が沈む…そんな時こそ肌の状態をチェックして、透明感を取り戻す第一歩を踏み出してみませんか?
▶手厚いエイジングケアがこれ1つに凝縮オルビス アンバー[PR]
【この記事のポイント】
- 肌のくすみの正体と見た目に与える影響をわかりやすく解説
- 色別のくすみタイプで自分の状態をセルフチェックしましょう
- 肌のくすみに合わせたスキンケア&習慣の見直し方法
- よくある疑問を解決するQ&A付きで肌のくすみケアのヒントが見つかる
肌のくすみの基礎を知って顏をチェックしよう

透明感のない「くすんだ肌」とはどんな状態?
朝、鏡を見たとき「なんだか顔がぼんやりして見える…」と感じたら、それは肌のくすみのサイン。透明感が失われて、血色もツヤもどこか影を潜めたような印象に。肌のくすみでよくあるのが、ファンデを塗ってもトーンが上がらず、なんとなく疲れた雰囲気になるケースです。
くすみって、具体的にどんな状態かというと──それは、肌が本来持っている光を反射する力が鈍ってしまっている状態のこと。水分不足やターンオーバーの乱れ、生活リズムの乱れが積み重なることで、肌が“曇りガラス”のようになってしまうんです。
特に30代を過ぎると、肌の調子はちょっとした習慣の乱れに左右されやすくなります。肌のくすみを見逃さないためにも、まずは自分の肌をチェックして、“くすみスイッチ”が入っていないか確かめてみて。
POINT:くすんだ肌とは、光をうまく反射できない“曇ったガラス”のような状態。
▶肌の透明感を引き出すメイク術で内側から輝くような美肌をつくる方法 の記事はコチラ
肌がくすんでいる時の弊害は?
肌がくすむと、まず気になるのはメイクの仕上がり。ファンデーションが重たく見えたり、せっかくのチークやリップも発色が鈍く、思ったような華やかさが出ません。肌 くすみ チェックを怠ると、ベースメイクが厚塗りに見えたり、色味が沈んで見えてしまい、「なんだか今日は顔色が冴えないな」と感じることも少なくないのです。
そしてもうひとつ大きな弊害が、“疲れて見える”印象。血色感が不足した顔は青黒く影を帯び、周囲から「体調悪いの?」と心配されることもあります。実際には元気でも、肌が暗く見えるだけでマイナスな印象を与えてしまうのです。
さらに、くすみは“老け見え”にも直結します。ツヤや透明感が失われると、実年齢より上に見られやすくなり、清潔感も損なわれがち。いくら流行のメイクを取り入れても、土台となる肌がくすんでいると効果は半減してしまいます。
また意外に大きいのが心理的な影響。鏡を見るたびに「今日も顔が暗い」と感じると、気分が沈んだり、自信を持って外出できなくなったりすることも。肌のコンディションは心のコンディションともつながっているからこそ、日常的に自分の肌をチェックしておくことが大切です。
POINT: 肌のくすみが与える弊害は「メイク映えがしない」「疲れて見える」「老けて見える」「清潔感が損なわれる」「自信がなくなる」の5つ。小さなくすみでも見た目も気持ちも左右するから、毎日の肌 くすみ チェックで早めに気づくことがカギです。
▶「レスベラトール」も配合【NMN20000】NMNと10種の美容成分を惜しみなく配合した次世代サプリメント。[PR]
肌のくすみを色でチェック!5タイプ別のくすみの原因

肌のくすみをチェックするなら「色味の違い」から見極めて
ひと口に“くすみ”と言っても、色によって隠れている原因はさまざま。青黒い、黄色っぽい、赤黒い、茶色っぽい、白っぽい──色味ごとに肌のくすみをチェックをすると、血流の滞りや紫外線ダメージ、生活習慣の乱れなどが見えてきます。「最近顔色がどんよりするけど、昨日と今日でちょっと違う」なんてときは、体調やライフスタイルのサインかもしれません。色をヒントに、自分の肌を客観的に見てみましょう。
▶トラネキサム酸はシミに効果あり?化粧品とサプリで美白ケア の記事はコチラ
青黒く見える肌のくすみの原因
肌が青黒く見えるときは、血行不良が大きな要因。冷えや運動不足、ストレスで血流が滞ると酸素や栄養が肌に届きにくくなり、顔全体が暗く沈んだ印象に。肌のくすみをチェックする時は特に、目の下のクマや頬の色に注目をしてください。デスクワークが多い人や長時間同じ姿勢で過ごす人は、血の巡りが悪くなりやすいので、肌色に表れやすいタイプです。
POINT: 青黒いくすみは「血のめぐり不足」のサイン。肌色が暗く見えた日は、体のコンディションも一緒に振り返って。
黄ばんで見える肌のくすみの原因
肌が黄みがかって見える場合は、「糖化」という肌内部の変化が影響している可能性があります。糖化とは、体内に余った糖とタンパク質が結びついてAGEs(終末糖化産物)という物質を生成し、肌の透明感や弾力を低下させる現象です。これが進行すると、肌表面が黄ばみ、全体的に顔色が沈んだ印象になります。「顔色がくすんで見える」「肌が冴えない」と感じたときは、炭水化物や甘いお菓子を摂りすぎていないか振り返ってみましょう。
また、糖化は年齢とともに進行しやすく、特に30代以降になると肌のターンオーバーの低下も重なって、黄ぐすみが目立つことがあります。くすみの状態をチェックする際は、自然光の下で鏡を使って顔全体を観察するのがおすすめ。メイクをしていない状態で、黄色っぽい影がかかっているように見えるなら、食生活を見直すタイミングかもしれません。
POINT: 黄ぐすみは糖化が原因。甘いものや炭水化物の摂り方を見直すことが第一歩です。
赤黒く見える肌のくすみの原因
赤黒いトーンのくすみは、摩擦や乾燥といった外的ダメージが大きく関係しています。特にクレンジングや洗顔時に強くこするクセがある方、また、乾燥によって肌のバリア機能が低下している状態では、赤みが沈着し、黒ずみと混ざったようなくすみが出現しやすくなります。
こうした状態は、肌を触るたびに刺激を与えていることが原因で、慢性的な赤ぐすみに繋がるケースも。頬や小鼻など摩擦が集中しやすい部分に赤黒い影が見えたら、それがサインかもしれません。また、マスクの着用による摩擦や蒸れも要注意。特に長時間のマスク使用後に顔色がくすんで見える場合は、物理的な刺激による赤黒いくすみが疑われます。
POINT: 赤黒いくすみは外的刺激のサイン。摩擦レスなスキンケアを意識しましょう。
茶色っぽく見える肌のくすみの原因
茶色っぽいくすみが気になる方は、紫外線による影響が積み重なっている可能性が高いです。日焼けをすると肌は防御反応としてメラニンを生成しますが、正常にターンオーバーが行われず、メラニンが排出されないまま肌内部に残ると、肌のトーンが茶色く沈んで見えるようになります。
このタイプのくすみは、日々の紫外線対策が不十分な場合に出やすく、「うっかり日傘を忘れた日が続いた」「帽子をかぶらずに外出することが多かった」などの小さな油断が原因になることもあります。全体的に肌色が暗く、特定の部分に色むらがあるように感じたら、紫外線によるメラニン蓄積のくすみを疑ってみましょう。
POINT: 茶ぐすみは紫外線が主な原因。365日UVケアを忘れずに。
白っぽく見える肌のくすみの原因
肌が白っぽく、どこか冴えない印象になっている場合は、角質の蓄積によるくすみが関係していることが多いです。これはターンオーバーの乱れによって古い角質がスムーズに剥がれず、肌表面にとどまっている状態。結果として光の反射が不均一になり、くもったような「白ぐすみ」になります。
「洗顔後も肌が明るくならない」「メイクのノリが悪い」と感じたときは、こうした白っぽいくすみをチェックしてみましょう。寝不足やホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが原因で肌のリズムが崩れていると、このタイプのくすみが出やすくなります。とくに朝の鏡の前で肌色がくすんで見える場合は、ターンオーバーの状態を見直すことが大切です。
POINT: 白ぐすみは古い角質の蓄積。生活リズムの改善と角質ケアがカギです。
▶和漢の泡で毛穴をケアして脱ファンデakyrise/洗う、整える、潤す。[PR]
肌のくすみのチェック結果に合わせたスキンケアとQ&A

くすみの原因に合わせたスキンケアで肌を改善
くすみの改善には、まず「自分のくすみタイプ」をチェックして知ることが大切です。肌のくすみは色によって原因が異なるため、それぞれに適したスキンケア方法を取り入れることが、透明感のある肌への近道になります。
以下の表に、くすみの色別におすすめのスキンケア方法をまとめました。自分の肌の状態に合ったケアを見つけて、日々のスキンケアに役立ててみてください。
くすみの種類 | 主な原因 | おすすめのスキンケア |
---|---|---|
青黒いくすみ | 血行不良 | 保湿前に軽くマッサージや温冷タオルで血流促進。スキンケアは温感タイプのアイテムも効果的。 |
黄ぐすみ | 糖化(肌内部の変性) | 抗糖化成分(カルノシン、ビタミンCなど)配合の化粧水や美容液を使用。導入化粧水の併用も◎。 |
赤黒いくすみ | 摩擦・乾燥による炎症 | 摩擦レスのクレンジング+セラミド入りの高保湿ケアでバリア機能を強化。肌を触りすぎないのが鉄則。 |
茶ぐすみ | メラニンの蓄積(紫外線) | 美白有効成分配合の美容液を夜に使用。乾燥しないよう保湿ケアもあわせて行うのがポイント。 |
白ぐすみ | 角質の蓄積・ターンオーバーの乱れ | マイルドな角質ケア(AHA配合)を週1~2回。保湿とクリームで肌をやわらかく保ち明るさを回復。 |
POINT: くすみは一人ひとり異なるもの。肌の色味に合わせたスキンケアで、自分だけの透明感を引き出しましょう。
▶美白コスメで肌の透明感を育てる|2025年版・正しいケアと選び方 の記事はコチラ
サプリで肌のくすみは改善できる?おすすめの成分は?
スキンケアだけではカバーしきれない内側のケアとして、最近注目されているのが「くすみ対策に特化したサプリメント」です。食事だけでは不足しがちな栄養素を補い、体の内側から透明感のある肌作りをサポートします。特におすすめなのが、ビタミンCやアスタキサンチン、ポリフェノールといった抗酸化成分。紫外線やストレスによる酸化を防ぎ、肌の老化やメラニン生成を抑える働きがあります。
また、糖化による黄ぐすみが気になる方には、L-カルノシンやαリポ酸、ビタミンB1など抗糖化作用を持つ成分が含まれたサプリがおすすめです。血行不良による青ぐすみが気になる場合は、鉄分や葉酸、ビタミンB群を補えるサプリを取り入れることで、血の巡りをサポートし、顔色の冴えを取り戻す手助けになります。
ただし、サプリメントは医薬品ではなく、「日々のスキンケアや生活習慣を整えたうえでの補助的な役割」という位置づけが基本です。あくまでも“+αの助け”として活用し、過剰摂取や体質に合わない成分には注意しましょう。使用前に成分表示をよく確認し、気になる点がある場合は医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
POINT: サプリは頼れる味方だけど、ベースは日常ケア。自分の肌と体に合った選び方がくすみ改善の鍵です。
肌のくすみにおすすめの食べ物も紹介
肌のくすみは、スキンケアだけでなく毎日の食事からもケアできます。特に、鉄分やビタミンB群、ビタミンC・Eなどは、血行促進や代謝サポート、抗酸化作用によって肌のトーンアップに役立つ栄養素。これらを含む赤身肉やほうれん草、ナッツ、フルーツ類は、くすみ全般におすすめの食材です。
さらに、くすみのタイプ別に合わせて意識したい食べ物もあります。以下の表に、色別のくすみに特に効果が期待できる食材をまとめました。
くすみタイプ | おすすめ食材 | 期待できる働き |
---|---|---|
青黒いくすみ | 赤身肉、レバー、ほうれん草 | 鉄分やビタミンB群で血行をサポート |
黄ぐすみ | トマト、パプリカ、緑茶 | 抗酸化・抗糖化作用で透明感を守る |
茶ぐすみ | 柑橘類、キウイ、イチゴ | ビタミンCで紫外線ダメージをケア |
白ぐすみ | ナッツ類、アーモンドミルク | ビタミンEで肌の代謝をサポート |
赤黒いくすみ | - | 食材での改善効果は明確でないため、スキンケア中心の対策がおすすめ |
もちろん、食べ物だけですぐにくすみが取れるわけではありませんが、肌の内側から整える意識を持つことで、じわじわと明るい印象へと変わっていきます。おいしく取り入れられるものから、ぜひ意識してみてください。
POINT: 肌のくすみ対策には「食べるケア」も欠かせません。毎日の栄養バランスが、透明感のある肌作りを支えてくれます。
▶グルタチオンはサプリでも効果あり?経口摂取と点滴、多い食品も紹介 の記事はコチラ
肌のくすみチェックとスキンケアについてのQ&A
ここからは、「肌のくすみ」に関する疑問にお答えします。スキンケアやライフスタイルの工夫でできることをQ&A形式でまとめました。
Q: 肌のくすみチェックは毎日するべき?
A: 毎日細かく見る必要はありませんが、週に数回、朝の洗顔後に鏡をチェックするのがおすすめ。肌の小さな変化に気づきやすくなります。
Q: メイクで肌のくすみは隠せますか?
A: 下地やコントロールカラーである程度カバーは可能ですが、一時的なもの。根本の改善はスキンケアや生活習慣の見直しが欠かせません。
Q: 食生活で気をつけるべきことは?
A: 糖質のとりすぎは黄ぐすみの原因に。野菜やたんぱく質を意識してバランスを整えることが透明感アップにつながります。
Q: エステや美容医療は必要ですか?
A: 自宅ケアで改善が難しい場合に取り入れる選択肢。レーザーやピーリングなどは、タイプ別に効果が期待できるものがあります。信頼できる医療機関で相談を。
Q: 肌がくすみ始めるのは何歳くらい?
A:一般的に30代頃からくすみが目立ちやすくなりますが、生活習慣やスキンケア次第で20代後半でも感じることがあります。年齢だけでなく、睡眠や紫外線、食事の影響も大きいです。
肌のくすみは放っておいても自然に消えるものではありません。でも、日々のチェックと小さな工夫を続けることで、肌は必ず応えてくれます。くすみを見逃さずに向き合うことが、明日の透明感を育てる第一歩です。
[出典]Westlake Dermatology 、BYRDIE、あしたのクリニック