目元メイクで垢抜け感アップへ20代・30代女性のためのテクニック

「目元メイクで垢抜け感アップへ20代・30代女性のためのテクニック」のアイキャッチ画像

目元の印象が少し変わるだけで、顔全体の雰囲気がグッと洗練されます。特に20代・30代の女性にとって、“垢抜けて見える”ための目元メイクは、年齢や雰囲気に合ったバランスが大切。

▶韓国アイドルご用達で崩れないと有名 【GIVERNY(ジヴェルニー)密着カバーファンデーション】[PR]

【この記事について】

顔全体の垢抜け感をアップする目元のメイクの基本と、やりがちなNGポイントを解説。また、メイク術や、崩れにくく仕上がりをキープする方法まで、幅広くご紹介。自分らしい美しさを引き出すためのヒントをお届けします。

目元メイクで垢抜けるために押さえたい基本

アイメイクをする女性

顏の第一印象はどこで決まる?

「なんだかこの人、雰囲気が素敵だな」そんな風に思ったことってありませんか??そう感じるとき、多くは“目元”の印象が大きく関係しています。目は言葉を交わさなくても、その人の雰囲気や気持ちを伝えるパーツ。つまり、第一印象の決め手は目にあると言っても過言ではないんです。

たとえば、目がはっきりしていると、表情まではきいきと見えたり、自信があるように感じられたりします。逆に、なんとなくぼんやりした目元だと、疲れて見えたり、やる気がなさそうに見えてしまうことも。表情って目から始まるので、自然と視線が集まるんですよね。

それに、目は顔の中でも感情が動きやすい部分でもあります。笑ったとき、驚いたとき、ちょっと困ったとき。そういった小さな感情も相手に伝わるからこそ、整っていると表情全体が映えて見えるのです。しかも、その変化は写真よりも“リアルな対面”でこそより際立ちます。

だからこそ、「第一印象をよくしたい」「自然と垢抜けた雰囲気に見られたい」と思ったときは、まずは目元に注目してみるのが正解です。特別なメイクをしなくても、ほんの少し意識を変えるだけで、目元の垢抜け感がグッと変わりますよ。

肌の透明感を引き出すメイク術で内側から輝くような美肌をつくる方法 の記事はコチラ

メイクが地味になってしまう人の共通点

「メイクしてるはずなのに、なんか垢抜けていない…」「清潔感はあるけど、ちょっと物足りない」そんな風に感じた経験はありませんか?実は、そう思われやすい人にはある共通点があるんです。

たとえば、ベースメイクをしっかりしていても、目元に明るさや立体感がないと、全体的にのっぺりとした印象になりやすいんですよね。特にまぶたや目のまわりのトーンがくすんでいると、それだけで顔色まで沈んで見えてしまいます。

また、顔全体のバランスが悪いと、メイク全体がぼやけ、どこかちぐはぐな印象に…。これは、目の周りだけでなく、骨格やパーツの配置に対してメイクの“見せ方”が合っていない場合に起こります。つまり、丁寧に化粧をしていても、自分に合ったアプローチでなければ“なんとなく地味”に見えてしまうんです。

「派手じゃないけど、垢抜けている」「ナチュラルだけど存在感がある」そんなメイクを目指すには、まず“今の自分の目元がどう見えているか”を客観的に知ることが第一歩。鏡をよく見て、自分の顔立ちの特徴や印象をチェックしてみると、新しい発見があるかもしれません。

目元の垢抜け感アップの基本ステップ|顔のバランスを整える

顔の印象を左右するのは、目の大きさや形だけではないんです。大切なのは「顔全体とのバランス」。どんなに丁寧にメイクしても、目元だけが浮いてしまうと、どこかちぐはぐな印象に。でも、目を“全体の中で自然に見せる”工夫ができると、それだけで垢抜けた雰囲気を作ることができます。

まず意識したいのが、まぶたや目のまわりの立体感。顔の骨格に合わせて光と影をほんのり加えるだけで、のっぺりとした印象がグッと引き締まります。また、目のまわりの色ムラやくすみを整えておくと、肌の明るさが引き立ち、自然と目元が映えるようになりますよ。

整えるポイント効果
まぶたの色ムラを補整アイメイクが映えやすくなる
目の下のくすみをカバー疲れた印象を防げる
ハイライトで骨格に立体感顔全体の印象が引き締まる

さらに、パーツ同士の「つながり方」も見逃せないポイント。たとえば、頬の位置や輪郭とのバランスを見ながら、自然なグラデーションを加えることで、目の周囲だけが強調されすぎず、顔全体の統一感がアップします。

POINT

目元だけを盛るのではなく、顔全体との調和を意識すると自然なこなれ感が出せます。

眉とまぶたの関係性に注目!野暮ったくならない整え方

目元の印象が地味にならないようにするために、見落としがちなのが「眉とまぶたの距離感」です。この微妙な間隔が顔全体の雰囲気に大きく影響します。バランスが取れていれば、自然でこなれた印象に。逆に間延びしていたり詰まりすぎていると、どこか野暮ったく見えてしまうこともあります。

自分にとってちょうどいい距離感は、顔立ちによって異なります。骨格や目の位置によって眉のベストな位置も変わるので、一度鏡でじっくり観察してみましょう。普段のスキンケアで額から眉まわりの筋肉をやわらかくしておくと、眉の形も整えやすくなります。

距離感見え方の特徴
近い目力は強いが圧が出やすい
広い柔らかいけれど間延びしやすい
ちょうどよい目の輪郭が自然に引き立つ

POINT

目元を垢抜けさせたいなら、眉とまぶたの「距離」も意識して整えるのが近道です。

▶睡眠時間を美バストをつくるための時間にするナイトブラ育乳専門サロンの技術を再現した6つの特殊構造【PG-Bra】[PR]

目元メイクで垢抜けるためのテクニックとアイテム選び

アイメイクのグッズ

20代の目のお化粧は“抜け感+トレンド感”がカギ

20代の目元のメイクは、「今っぽさ」と「抜け感」がとても大切です。流行をさりげなく取り入れつつ、やりすぎ感のない軽やかさがあると、自然と垢抜けた雰囲気に仕上がります。

たとえば透け感のあるカラーを選んだり、質感をマットではなくツヤ系にすることで、まぶたに自然な立体感が出せます。アイラインをあえて短めに仕上げることで、抜け感のある大人っぽい印象にも。

おすすめの色印象の特徴
ピンクベージュ血色感が出てやわらかい雰囲気
オレンジブラウン肌なじみがよくトレンド感が出やすい
パール系ベージュ透明感とツヤが両立

POINT

「盛る」より「引き算」と「今っぽさ」で垢抜けた目元がつくれます。

プレストパウダーの使い方と売れ筋人気ランキングTOP6【40代や30代にもおすすめ】の記事はコチラ

30代は“洗練と引き算”で魅せるアイメイク術

30代になると、メイクの印象に「洗練さ」を求める人が増えてきます。ポイントは“引き算”を意識すること。盛るのではなく、引き算で整えていくと自然と大人っぽさや落ち着きがにじみ出て、こなれた印象に見えます。

色選びは、明るすぎるものよりも深みのあるブラウン系やグレージュなどを選ぶのがおすすめ。まぶたの立体感やツヤを活かした質感コントロールで、目に奥行きを出すのも効果的。

引き算メイクのポイント期待できる効果
彩度を抑えたカラーを選ぶ落ち着きと品の良さが出る
質感を活かすアイテムを使う肌なじみがよく自然な仕上がり
線ではなく面で色をのせる柔らかい目に見える

POINT

30代の目は、色や質感の「選び方」で印象が決まります。

▶皮膚科学に基づいたW有効成分を配合3ステップで根本からニキビケア[プロアクティブ][PR]

アイラインとマスカラの使い分けで印象を自在に操作

アイラインとマスカラは、目元の印象を大きく変えるアイテム。引き方や量、質感を少し変えるだけで、目の印象ががらっと変わります。印象を自在に操作できるこの2つを上手に使いこなすと、垢抜け感がぐっと高まります。

たとえば、ナチュラルに見せたい日は細めラインで目の輪郭を引き締める程度に。しっかり見せたい日は、目尻を少しだけ長めにするなど、TPOに合わせて調整してみましょう。マスカラもボリュームではなくロングタイプで繊細に仕上げると、こなれた雰囲気が出せます。

アイテム操作与える印象
細めのライン自然で抜け感のある目元
目尻を強調目力アップ&ややモード感
ロングマスカラ品のある洗練された印象

POINT

“濃く”より“上手に見せる”アイテム使いで、目元の垢抜け感を引き出せます。

鼻の角栓が取れない原因と正しいケア方法|つるんと毛穴を目指そう の記事はコチラ

ビューラーとまつ毛下地でつくる立体感と清潔感

まつ毛に立体感が出ると、目元の全体がパッと明るく見えます。ビューラーとまつ毛下地は、そのベースを作るうえで欠かせないアイテム。地味に思えるかもしれませんが、このステップこそ“仕上がりの差”を生むカギに。

ビューラーは、まつ毛の根元から段階的にカールをつけるのがポイント。急角度で一気に上げようとすると、不自然な仕上がりになってしまうので注意が必要です。まつ毛下地を使えば、カールの持ちもアップして、マスカラのノリもよくなりますよ。

テクニック得られる効果
根元→中間→毛先と順にカール自然で長持ちする仕上がり
下地で土台を整える清潔感と目の明るさがアップ
コームで仕上げるダマを防いで洗練された印象に

POINT

まつ毛を丁寧に仕上げると、目の周囲全体が引き締まり清潔感もぐっとアップします。

▶「落とす」を変える。次世代美容液クレンジングこれまでにない技術を実現した【オルビス ザ クレンジング オイル】
[PR]

目元メイクで垢抜けた印象をキープする仕上げと直しのポイント

目元をメイクしている女性

日中の崩れを防ぐための目元メイクの仕上げテクニック

せっかく丁寧に仕上げた目元のメイクも、時間が経つと崩れてしまっては台無しです。特にまぶたや目の下は皮脂や汗が出やすい部分なので、ベースづくりと仕上げの一手間が仕上がりを左右します。

まずは、アイシャドウの前に軽くフェイスパウダーを重ねて、余分な油分をオフしておくのが基本。下まぶたに関しては、コンシーラーで整えた後に薄くパウダーを重ねておくと、マスカラやアイライナーのにじみを防げます。

仕上げのひと工夫メリット
まぶたにパウダーを重ねるアイシャドウの持ちがよくなる
下まぶたにベースを仕込むにじみやヨレを防ぐ
皮脂抑え用スプレーで固定長時間でも清潔感キープ

POINT

「落ちない」仕上げは、朝のひと工夫で作れます。油分・湿度を見越した対策を。

鼻の下の汗による化粧崩れを防ぐ!夏の汗対策と正しい直し方ガイド の記事はコチラ

目の周りを地味にしないテクニックQ&A

Q:どうしても目が地味に見えてしまいます。何を変えればいいですか?

A:まぶた全体に同じトーンの色を使っていませんか?グラデーションを意識して、目のキワにやや濃い色を入れると、奥行きが出て目の周りがぼやけません。上下まぶたで同じカラーを使うと地味に見えることがあるので、明るさや質感に差をつけるのもおすすめです。

Q:パールやラメって派手に見えないですか?

A:パールやラメは使い方次第で自然なツヤ感が演出できます。派手に見える原因は「面で広く入れすぎること」。黒目の上や目頭のくぼみに軽くのせると、自然な明るさが加わって華やかさが出ます。

Q:メイクが薄いと感じた時、どこを足せばよいですか?

A:目の下に明るめのシャドウやハイライトを入れるのがおすすめです。「涙袋」のように光を足すことで、顔全体がパッと華やいで見えます。また、インラインに肌色のペンシルを使うと白目が際立って、抜け感と明るさの両方がプラスされます。

Q:抜け感と地味さの境界線がわかりません。

A:「抜け感」とは“引き算”の美しさで、「地味」は“物足りなさ”が出てしまう状態です。色味が少なくなりすぎたり、質感が単調になっていると地味に見えることが多いです。少しだけツヤやアクセントを加えると、抜け感を保ちながらも華やかさを演出できます。

▶汗・水に強いのにストレスフリーな年中使えるUVジェル海でも焼けない日焼け止め[PR]

目元メイクで垢抜けた印象を保つ!化粧直しの実践ポイント

せかっく綺麗に整えてメイクした目元をキープするには、メイク直しの方法も大切です。こまめに全体を直すというよりも、「必要なところだけをピンポイントで整える」のが、こなれた垢抜け感を保つコツです。

特に注意したいのが、下まぶたのにじみや目尻のアイラインの崩れ。ティッシュや綿棒で軽くオフしたあと、パウダーを薄く重ねると清潔感が戻ります。マスカラが落ちているときは、マスカラコームで整えてから軽く重ねるだけでも十分です。

直しポイントやり方
目尻のにじみ綿棒+パウダーで整える
下まぶたのくすみ明るめのコンシーラーを薄くのせる
マスカラのヨレコームで整えて軽く塗り直す

POINT

全部をやり直さなくても大丈夫。「必要な箇所だけ直す」のが垢抜け直しのコツです。

▶記事一覧


[出典]PMCScienceDirectkao

この記事を書いた人

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心編集部」は、女性の美しさ、体の健康、穏やかな心、そして前向きな暮らしを応援する情報をお届けしています。日々のセルフケアやライフスタイルのヒントを、信頼できる情報源と編集部の実体験をもとにわかりやすく発信中。