眉間の乾燥が気になる方へ粉ふき・赤み・かゆみの原因と対策

「眉間の乾燥が気になる方へ粉ふき・赤み・かゆみの原因と対策」のアイキャッチ画像

「あれ?この部分だけ粉をふいてる…」「なんだか赤くなってかゆい」そんな経験、ありませんか?

実は顔の中心部って、とってもデリケートな場所なんです。皮脂が出やすいのに水分不足にもなりやすいという、ちょっと複雑な性格の持ち主。スキンケアでついつい見落としがちですが、放っておくと目立ちやすくて悪化しやすいんです。

▶日焼けあと・身体の気になる黒ずみに【日焼けしてしまったお肌をリセットできる美容液】[PR]

眉間の乾燥に気づいていますか?代表的な症状と特徴

実は繊細?皮脂と乾燥が同居する両眉の間

頬や額はそれほどでもないのに、眉と眉の間だけ乾燥している――そんな違和感を抱いた経験のある方、意外と多いんですよね。特に気温や湿度が大きく変わる冬場や季節の変わり目には、肌のバランスが崩れやすくて、この部分のトラブルが目立ちやすくなります。

両眉の間は顔の中でも皮脂の分泌が比較的盛んな部位でありながら、同時に摩擦や紫外線といった外部からの刺激を受けやすいという繊細な一面も持ち合わせているんです。皮脂と乾燥が同居する不安定なゾーンのため、少しの洗いすぎや保湿不足、あるいは日焼け止めの塗り忘れといった”ちょっとした油断”が、肌荒れや乾燥を引き起こす引き金となってしまうこともあるんです。

額の中央の粉ふき

眉と眉の間の肌表面に白く粉をふいたような状態が見られる場合、それは「粉ふき」と呼ばれる乾燥症状のひとつです。皮膚が水分不足になり、角質層(つまり肌の一番外側の層)が乱れることでキメが粗くなり、細かな角質片が浮き上がってきます。特にこの部分は皮膚が薄くデリケートなため、乾燥の影響を受けやすく、冬場やエアコンの効いた室内に長くいると一気に粉ふきが進行することもあるんです。

この状態でメイクをすると、ファンデーションが肌に密着せず浮いてしまったり、粉っぽく見えてしまうことが多く、見た目の清潔感や若々しさが大きく損なわれます。朝のメイク前に粉ふきを見つけてしまうと、その日一日気分が下がることもあるでしょう。

粉ふきの原因は、ターンオーバー(肌の新陳代謝のサイクル)のリズムの乱れや、乾燥による角質層の肥厚などが挙げられます。メイクのりが悪くなるだけでなく、触ったときにザラつきやかさつきを感じることで不快感も強くなりやすく、肌の老化印象にもつながってしまいます。粉ふきは単なる乾燥のサインにとどまらず、肌の状態が乱れているサインでもあるため、早めの対処が必要なんです。

赤み・かゆみ

両眉の間に赤みやかゆみといった症状が現れた場合、それは乾燥によって肌のバリア機能が低下しているサインかもしれません。乾いた肌は外部刺激を受けやすくなり、普段なら気にならない紫外線やマスクの摩擦、季節の変わり目に増える花粉などにも敏感に反応してしまいます。その結果、この部分にうっすらと赤みが出たり、かゆみを伴う炎症が起こることがあるんです。

かゆみが強くなると、つい無意識にかきむしってしまうことも多く、それが皮膚へのダメージとなり、傷や色素沈着(茶色いシミのようなもの)の原因になります。また、慢性的に赤みが残ってしまうと、メイクでも完全に隠すことができず、外出や人と会う場面で気になってしまうことも。赤みとかゆみは「ちょっとした違和感」で済ませず、炎症の初期段階と捉えて対処することが大切なんです。

乾燥によるかゆみは、肌が「外から守ってほしい」と発しているSOSサイン。肌に必要な水分や油分が不足していると、肌内部の神経が刺激され、かゆみとして表に現れます。保湿不足や摩擦、紫外線の蓄積などの複合的な要因が重なると、さらに悪化するリスクがあるため、日々のスキンケアと生活習慣の見直しが欠かせないんです。

▶自分の肌をDNAでチェックをすれば自分に合った方法でスキンケアをできます。モデルの間で話題沸騰!自宅でできる【美肌遺伝子検査】が先着300名様限定で3,000円オフ![PR]

眉間の皮むけ

乾燥がさらに進行すると、眉と眉の間の角質がめくれあがってしまい、「皮むけ」という形で症状が現れることがあります。皮が薄くはがれると、肌の表面が不均一になり、メイクが浮きやすくなるだけでなく、見た目にも違和感を感じさせるため、人と会うのが億劫になることもあるでしょう。

特にこの部分は顔の中心に位置しており、他人の視線が集まりやすい場所。そのため、皮むけの状態が続くと「疲れて見える」「肌の手入れが行き届いていない」という印象を与えてしまう可能性もあります。日々の保湿が不十分であったり、肌への摩擦が繰り返された結果、皮膚が自らを守ろうとして角質が乱れてしまうんです。

ただし、皮むけが起こっているからといって、過剰にクリームを塗り込んだり、強くこすったりするのは逆効果。必要なのは「やさしく保湿し、ターンオーバーを整える」ことなんです。保湿力の高い成分(セラミドやヒアルロン酸など)を含むアイテムを使い、無理なく回復を促すケアを続けることで、肌本来のバリア機能を取り戻しやすくなります。

眉間が乾燥して粉吹きする根本原因をチェック

洗顔・クレンジングの刺激

額の中央は顔の中でも皮膚が薄く、外的な刺激にとても敏感な部位なんです。特に皮脂が気になりやすいTゾーンに位置しているため、「脂っぽいからしっかり洗わなければ」と思い込んでしまい、洗顔の際に力を入れてゴシゴシとこすってしまう方も多いのではないでしょうか。しかしこれは逆効果で、必要な皮脂まで洗い流してしまい、肌のバリア機能を損なう原因になってしまうんです。

さらに、強力なクレンジングオイルや洗浄成分の強いメイク落としを使い続けると、角層が過度に削られてしまい、乾燥しやすい状態になります。そうなると、ほんの少しの摩擦や紫外線でも刺激を感じやすくなり、赤みやかゆみ、粉ふきといった症状が出やすくなってしまうんです。

洗顔時は、泡立てた洗顔料を使って、指が肌に触れない程度にやさしく包み込むように洗いましょう。特に眉頭の間の溝は泡やクレンジングが残りやすいため、ぬるま湯で丁寧に30回以上すすぐのが理想的です。すすぎ残しは肌荒れや乾燥の一因になるため、見落としがちなポイントこそ丁寧にケアする習慣を身につけたいところですね。

鼻のメイク崩れを防ぐ!夏の汗対策と正しい直し方ガイド の記事はコチラ

保湿不足

眉と眉の間の乾燥を引き起こす最大の原因のひとつが、「保湿不足」なんです。スキンケアをしているつもりでも、頬や目元には丁寧に塗っていても、この部分だけはうっかり忘れてしまう…というケースは少なくありません。顔の中心部でありながら、スキンケアの”死角”になりやすい部位なんです。

特に注意したいのは、化粧水だけでスキンケアを終えてしまう習慣です。化粧水は肌に水分を与えてくれますが、そのままではすぐに蒸発してしまいます。水分を逃がさないためには、油分を含んだ乳液やクリームを必ず重ねて「フタ」をしてあげることが欠かせないんです。

特に乾燥が進みやすい冬場や、エアコンの効いた乾燥した室内に長くいる季節は、水分保持力が低下しやすくなります。朝と夜、1日2回のスキンケアで、化粧水→乳液→クリームのステップを丁寧に行い、眉毛と眉毛の間にもきちんと保湿アイテムをなじませる習慣をつけることで、乾燥知らずの肌へ近づくことができます。

▶ムズムズ肌からツルツル肌へ乾燥した肌の保湿ケア『みんなの肌潤糖(はだじゅんとう)〜アトケアタイプ〜』[PR]

環境による乾燥(紫外線・空調)

両眉の間の乾燥は、スキンケアだけでなく、日常生活の環境からも大きく影響を受けているんです。中でも強く意識したいのが「紫外線」と「空調による乾燥」。紫外線は肌の奥深くにまで影響を与えるため、角質層の水分を奪い、バリア機能を低下させる原因となります。

日焼け止めを塗る際、頬や額は丁寧に塗っていても、この部分は意外と塗り残しが多い部位なんです。しかも顔の中心であるため、紫外線の影響を強く受けやすい場所でもあります。外出前には鏡を使って、額の中央や鼻筋までしっかり塗られているかを必ず確認しましょう。

また、夏の冷房や冬の暖房によって空気が乾燥すると、肌表面の水分がどんどん蒸発していきます。こうした乾燥環境の中では、肌の保湿力が追いつかず、皮膚の薄い部位に症状が出やすくなるんです。加湿器を使用したり、保湿ミストをこまめに使ったりといった、環境を整える工夫も忘れずに取り入れましょう。

夏の乾燥肌に要注意!女性のための正しい保湿対策とは の記事はコチラ

マスクやメガネによる摩擦

マスクの着用が習慣化した近年では、摩擦による肌荒れが増加しています。特に不織布マスクは素材が硬く、肌との接触によって擦れやすいため、眉頭の間や鼻筋に負担が集中しやすい構造になっているんです。これが長時間続くことで、乾燥や赤み、かゆみといったトラブルが起こるようになります。

また、日常的にメガネを使用している方も注意が必要。鼻パッドの部分は、この部分や鼻の付け根に常に触れており、無意識のうちに物理的な刺激を繰り返しています。このような”擦れ”が続くと、肌の角質層が乱れ、水分が失われやすい状態となり、乾燥や皮むけの引き金になってしまうんです。

対策としては、肌当たりのやわらかいマスク(ガーゼ・シルクなど)を選んだり、不織布マスクの内側にインナーマスクを重ねることで摩擦を軽減できます。メガネの場合は、シリコン製の鼻パッドカバーを取り入れることで接触部分の刺激を和らげることができるんです。物理的な刺激を減らす工夫は、乾燥対策として非常に有効なんですよ。

スキンケアでできる眉間の乾燥や粉吹き対策

洗顔後はすぐに保湿

洗顔後の肌は、角質層の水分が一気に蒸発しやすい状態になります。特に皮膚が薄い眉と眉の間では、洗顔から数分で乾燥が進行し、肌のキメが乱れてしまうことも。そのため、洗顔後1分以内に保湿ケアを始めることが理想的なんです。

化粧水はコットンではなく、手のひらで包み込むようにやさしく押さえながらなじませましょう。水分が肌に浸透したら、すぐに乳液やクリームを重ねて保護膜を作ることで、潤いをしっかりキープできます。朝晩の保湿タイミングを逃さないことが、乾燥予防の第一歩なんですね。

毛穴汚れを落とすクレンジングのやり方 ― オイル・乳化の基本でいちご鼻や角栓対策も の記事はコチラ

化粧水+乳液・クリームで「フタ」

化粧水で水分を与えた後、そのまま放置してしまうと水分はどんどん蒸発していきます。水分を閉じ込めるには、油分を含む乳液やクリームで「フタ」をすることが欠かせないんです。

特に眉と眉の間は他の部位に比べて、スキンケアの際に塗り残しが起きやすい場所。顔の中心だからこそ、丁寧に塗り込む意識を持ちましょう。朝のメイク前や夜のスキンケア後には、保湿成分がしっかり届いているか、手で触れて確認するのもおすすめです。

紫外線対策を眉毛の間まで徹底

乾燥の原因として意外と見落とされがちなのが、「紫外線の影響」なんです。紫外線は肌の水分を奪うだけでなく、角質層のバリア機能も弱めてしまいます。UV対策として日焼け止めを塗る際、頬や額には丁寧に塗っていても、眉毛と眉毛の間は塗り残しが多い部位のひとつなんです。

出かける前には必ず鏡でチェックし、額の中央や鼻筋にもきちんと日焼け止めが行き届いているか確認しましょう。さらに、帽子や日傘、サングラスなどの物理的なUVカット対策も併用すれば、乾燥を引き起こすダメージを大きく減らせますよ。

▶トラネキサム酸配合、ニキビケアで有名な【プロアクティブ】の 薬用日焼け止めUVプロテクター[PR]

対策項目ポイント
洗顔後はすぐに保湿洗顔後1分以内に保湿。手のひらでやさしく化粧水をなじませ、すぐに乳液やクリームで保護。
化粧水+乳液・クリームで『フタ』化粧水の後は油分でしっかり閉じ込める。眉間の塗り残しに注意し、朝晩の保湿を徹底。
紫外線対策を眉の間まで徹底眉毛の間は塗り忘れやすいため、鏡で確認。日焼け止め+帽子・日傘など物理的対策も併用。

肌診断で自分の肌をもっと知ろう!美肌の第一歩は「現状把握」から の記事はコチラ

眉間の乾燥や粉吹きを生活習慣の見直しで改善

睡眠・栄養・水分補給の徹底

肌の状態を根本から整えるには、スキンケアだけでなく生活習慣も見直すことが大切なんです。まず注目したいのが「睡眠」。肌の修復や再生を担う成長ホルモンは、特に夜22時~2時の間に分泌が活発になるとされています。この時間帯を含めてしっかり睡眠をとることで、ターンオーバーが整い、乾燥やトラブルの改善につながります。

また、肌の潤いを保つには栄養バランスも重要なんです。タンパク質は肌の構造そのものを作る材料であり、ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を維持、ビタミンEは血行を促進して新陳代謝をサポートします。肉・魚・卵・緑黄色野菜・ナッツ類などをバランスよく摂りましょう。

さらに、水分補給も意識したいポイント。体内の水分が不足すると、肌表面まで潤いが届かず、角質層が乾燥しやすくなります。1日に1.5~2リットルを目安に、常温の水や白湯をこまめに飲むよう心がけましょう。カフェインやアルコールは利尿作用があるため、摂取量には注意が必要なんです。

寝具や手で触れるクセが眉間の乾燥や粉吹きの原因に

どれだけ丁寧なスキンケアや保湿を行っていても、無意識のうちに顔を手で触ってしまうクセがあると、この部分の乾燥や肌荒れはなかなか改善されません。指先には目に見えない雑菌やホコリが付着しているので、それが肌に触れることで摩擦が生じたり、炎症を起こす原因になってしまうんです。

特に眉と眉の間は、考え事をしている時に手をあてたり、無意識にこすったりしやすい場所。乾燥しているからこそ気になって触ってしまう、という悪循環に陥ることも多いんです。日中はこまめに手を洗い、清潔な状態を保つとともに、意識的に「顔に手を触れない習慣」を身につけることが大切なんです。

さらに、寝具の衛生状態にも注意が必要。枕カバーやシーツは、寝ている間に汗や皮脂を吸収し、雑菌の温床になりがちです。顔に直接触れる寝具が汚れていると、肌に刺激を与えたり、毛穴をふさいで乾燥や炎症を引き起こす原因になってしまいます。

理想的なのは、枕カバーを週に2〜3回、シーツは最低でも週1回洗濯すること。特に肌が敏感になっている時期や、季節の変わり目には、洗い立ての寝具で過ごすことで肌への刺激を減らせます。可能であれば、枕カバーの素材を綿やガーゼなど肌あたりのやさしい天然素材に変えるのもおすすめなんです。

乾燥対策はスキンケアだけでなく、「触れない・こすらない・清潔を保つ」という物理的な予防も欠かせません。肌と直接触れる寝具の環境を整えることで、眉と眉の間の乾燥を根本から改善しやすくなりますよ。

スキンケア 記事一覧  肌荒れ 記事一覧


[参照元]健栄製薬 顔の皮むけを伴う乾燥肌の原因は持田製薬 敏感肌の方に知ってほしい「顔・肌の赤み」の原因とスキンケアユースキン 肌育研究所

この記事を書いた人

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心編集部」は、女性の美しさ、体の健康、穏やかな心、そして前向きな暮らしを応援する情報をお届けしています。日々のセルフケアやライフスタイルのヒントを、信頼できる情報源と編集部の実体験をもとにわかりやすく発信中。