若々しく見えるうるおいに満ちたクリアな肌は、ただの明るさではありません。内側から光を放つようなツヤと柔らかさを演出するベースメイクこそが、本当に美しい肌を作る鍵です。
▶日焼け止め・化粧下地・ファンデーション・コンシーラー・フェイスパウダー5つの機能がこれ1本長時間美しい仕上がりを1日キープ『ハックティック』[PR]
【この記事について】
ベースメイクの仕込み方から光沢感の演出方法、日中のケアまで網羅して紹介します。具体的なアイテム選びや使い方、習慣化のコツも紹介。肌悩みを抱える20~40代の女性が、自然な美しさを引き出せるようサポートします。
肌の透明感を高めるメイク|ベースメイクの基本と仕込みテク

澄んだような肌を損なうNGベースメイク習慣とは?
透き通るような素肌を目指すなら、まず避けたいのが厚塗りやマット一辺倒のベースメイク。ファンデを重ねすぎると、肌の奥のツヤが隠れてしまい、仕上がりが“塗っている感”になってしまいます。さらに、下地やファンデーションを塗る際に顔をこすりすぎると摩擦が発生し、肌のバリア機能を乱して乾燥やくすみの原因に。
また、化粧崩れ対策として極端に皮脂を押さえることはNG。潤いに満ちたクリアな素肌は適度な乾燥と潤いのバランスから生まれるもので、皮脂=悪と捉える考え方は透明感を奪う原因になります。
さらに、化粧下地と色補正を別々に意識せずに済ませてしまうと、くすみが残ったままベース作業を終了してしまい、肌全体がくぐもった印象になることもあるので注意が必要です。
夜に化粧を落とさないのはNG中にNGです。クレンジング後に潤いをギュッと閉じ込めメイクオフしながら抜群の”やわ肌”へ!初回送料無料[PR]
下地選びで差がつく、素肌美のあるメイクの第一歩
クリアな素肌を演出するメイクのベース作りで、もっとも重要なステップが「下地選び」です。肌のトーンを自然に整えつつ、内側から輝くような光沢感を生み出すには、下地に含まれる成分やカラー補正の機能に注目する必要があります。なかでも、微細パールを配合した化粧下地は、肌の光の反射率を高めて透明感を引き出す効果があります。さらに、色補正機能付きの下地を選ぶことで、くすみや色ムラをカバーし、均一でクリアな肌印象を演出できます。
肌悩み | おすすめ下地カラー | 効果 |
---|---|---|
黄ぐすみ | ラベンダー・ブルー | 黄みを抑え透明感アップ |
赤み | グリーン | 赤みをカバーし均一なトーンに |
くすみ・血色不足 | ピンク・ローズ | 血色感をプラスし明るい印象に |
また、顔全体に均一に伸ばすだけでなく、Tゾーンや目元など、化粧崩れしやすい箇所には少量を重ねて塗布する「差をつけた重ね塗り」が有効です。このテクニックにより、影になりやすい部分を自然に補正し、立体的で洗練された印象の肌に仕上がります。さらに、保湿成分(ヒアルロン酸やセラミド)やUVカット効果(SPF・PA値)のある下地を選べば、肌の乾燥を防ぎながら紫外線からも保護。日中の外的ダメージから肌を守り、メイク持ちも格段に良くなります。
POINT:くすみ・色ムラを整えて、明るく均一な肌印象を仕込むのがプロの技
“ただの土台”ではなく“仕込みの要”として、下地を見直すだけで仕上がりに差がつきます。自分の肌色に合った下地カラーを選びましょう。
コントロールカラーで肌のくすみを整える方法
くすみが気になる肌に対しては、コントロールカラーが強い味方に。ピンクやラベンダー系のコントロールカラーをほんの少量、頬やフェイスラインに仕込むことで、肌色が明るくクリアな印象に見えやすくなります。
重要なのは“少量ずつ調整する”こと。多すぎると逆に不自然な色味になってしまうため、親指の先くらいの量を手の甲でなじませてから、ブラシやスポンジで軽く押し込むように使いましょう。
また、くすみをカバーするためのカラーを使う場合は、それ以外の部分にベースカラーとの境界が目立たないよう、軽やかな質感のファンデーションを重ねるのがコツです。
・小じわの原因と対策を知って目尻とおでこのエイジングケアを始めよう の記事はコチラ
薄付きでもツヤ肌に、リキッド・クッションファンデの魅力
クリアな素肌に仕上げるには、ファンデーションの「塗り方」や「質感選び」が重要です。中でもリキッドファンデーションやクッションファンデは、薄付きながらもツヤ感を自然に演出できる優れたアイテム。とくに肌を明るく見せたいメイクには、重ねても厚ぼったくならず、光をほどよく反射するこれらのタイプがぴったりです。
使用のコツは“塗る”のではなく“置く”感覚で、スポンジやブラシを使ってポンポンと優しく肌に馴染ませること。厚塗りを避けつつ、気になる部分は重ね付けで調整できます。頬やTゾーンなど光が当たりやすい箇所はツヤ感が活かされ、顔全体がいきいきと見えるようになります。
また、化粧下地や仕上げのパウダーとの相性を工夫することで、ツヤ感を保ちつつ崩れにくいベースメイクが完成します。リキッドやクッションファンデは、素肌のような自然さとカバー力のバランスを叶え、明るく清潔感のある肌印象を演出してくれます。
POINT:塗り方次第で仕上がりは大きく変わる
リキッドやクッションファンデは、軽やかな塗り心地で素肌感を残したまま、美しいツヤ肌を作れる万能アイテムです。
・プレストパウダーの使い方と売れ筋人気ランキングTOP6【40代や30代にもおすすめ】 の記事はコチラ
肌の透明感を引き出すメイク|ハイライトと血色感の演出

自然なツヤで魅せる、澄んだ肌印象をつくるハイライト術
澄んだ肌印象をつくりたいとき、光を味方につける「ハイライトメイク」は欠かせません。ただし、ツヤ感を出すためにラメ感の強いアイテムを広範囲にのせすぎると、かえって肌がテカって見えたり、毛穴が目立ってしまうことも。自然なツヤを引き出すには、“控えめな光の使い方”がポイントです。
具体的には、鼻筋・目の下のCゾーン・あご先など、高さを出したい部分に限定してハイライトを仕込むのが効果的。リキッドタイプやバームタイプのハイライトは、肌にしっとりと馴染み、ナチュラルに発光するような印象を与えてくれます。とくに乾燥しやすい目の下は、保湿力のあるタイプがおすすめです。
POINT:肌なじみの良い“繊細パール”が印象アップのカギ
ギラつかず、上品に光を反射するアイテムを選ぶと、肌そのものが潤っているように見えます。クリームハイライトなら密着度も高く、持続性も◎。
・20代から始めるエイジングケア方法|未来の肌を守る早期対策 の記事はコチラ
チークとリップで内側からにじむ血色感をつくる
肌を明るく澄んだ印象に見せるには、「血色感」も非常に重要な要素です。くすみがちな肌色にほんのりとした色味をプラスすることで、内側からにじみ出るような健康的な印象が加わります。チークやリップのカラーを工夫することで、血色感とナチュラルな肌の美しさを同時に引き出すことができます。
パーツ | おすすめカラー | 仕上がりイメージ |
---|---|---|
チーク | ピンクベージュ、ローズ、ピーチ | 肌に自然な明るさと血色感をプラス |
リップ | シアーピンク、コーラル、ローズ系 | 顔全体の印象を明るく見せる |
チークは頬骨の高い位置から外側に向かってぼかし、リップはみずみずしさを引き立てるツヤタイプを選ぶと◎。カラーを選ぶ際には、肌の色味(ブルベ・イエベ)に合ったものを選ぶと失敗しません。
▶自分の肌をDNAでチェックをすれば自分に合った方法でスキンケアをできます。モデルの間で話題沸騰!自宅でできる【美肌遺伝子検査】が先着300名様限定で3,000円オフ![PR]
パール・ラメは使い方次第で肌印象を左右する
アイシャドウやチークなどのメイクアイテムに含まれる「パール」や「ラメ」は、使い方によっては肌を美しく見せる強い味方になります。ただし、粒子の大きすぎるラメは肌になじまず、悪目立ちしてしまうことがあるため注意が必要です。
粒子の細かい微細パールやラメを、まぶたの中央や目頭、頬の高い部分にだけ少量のせると、光の反射で肌が明るく艶やかに見えます。一方、広範囲に塗ると白浮きや不自然な印象になりやすいため、あくまで“部分使い”を意識しましょう。
POINT:繊細パールは“1点盛り”で印象アップ
微細なパールを1か所に使うだけで、肌がパッと明るく見えます。アイシャドウなら涙袋や目頭に、ハイライトなら頬骨の高い位置に。
澄んだ肌印象を引き立てるカラーメイクの選び方
ベースメイクで素肌感を演出できたら、次は“色”を使って肌の明るさや澄んだ印象を際立たせていきましょう。アイシャドウやチーク、リップのカラー選びにはコツがあります。特に肌色の明度と彩度に合わせたカラーを選ぶと、くすみが軽減され、肌全体が明るく見えます。
たとえばブルーベースの方なら、青みピンクやラベンダー、ローズ系が肌の清涼感を引き立てます。イエローベースの方は、コーラルピンクやアプリコット、オレンジ系が健康的で澄んだ印象に。色選びに迷ったら、パーソナルカラー診断を参考にするのもおすすめです。
POINT:美しい肌印象のカギは「肌と調和するカラー選び」
目元や頬に自然に馴染むカラーを選ぶと、全体のメイクが調和し、澄んだ美しさを引き出せます。色を引き算して“引き立て役”にするのもひとつの技。
メイク後の肌の透明感をキープ|メイク後のケアと日中の工夫

メイクの仕上げに必要なフィックスと保湿
メイクで澄んだ肌印象を叶えたら、その仕上がりを一日中キープするためには「仕上げのひと工夫」が欠かせません。特に乾燥やヨレ、テカリを防ぐためには、フィックスミストと保湿ケアがポイントになります。肌の美しさは、均一な質感と自然なツヤ感が保たれてこそ際立つもの。朝の仕上げから日中のリタッチまで、賢く対策をとることが大切です。
対策アイテム | 役割 | 使い方のポイント |
---|---|---|
フィックスミスト | メイク崩れを防ぎ、ツヤ感をキープ | メイク仕上げ後に顔全体へ軽くスプレー |
保湿ミスト | 乾燥による粉ふき・くすみを予防 | 日中の肌の乾燥を感じたときにシュッとひと吹き |
ブロッティングペーパー | 皮脂吸着でヨレ防止 | テカリやすいTゾーンにやさしく押さえる |
朝の仕上げ時には、しっとり感を残しながらメイクを固定するフィックスミストを。日中は肌の乾燥を感じたら保湿ミストを重ねて、内側から潤っているような印象をキープしましょう。余分な皮脂が気になるときはティッシュオフやブロッティングペーパーで優しく対処するのがベターです。
▶美容成分たっぷり薄塗りでも気になる肌悩みを光反射でナチュラルにカバー【マキアレイベル】薬用クリアエステヴェー[PR]
明るくクリアな肌印象を保つためのメイク直し術とアイテム選び
午後になるとメイクが崩れてきて、肌の明るさや澄んだ印象が失われてしまうことはよくあります。そんなときの“メイク直し術”をマスターしておくと、1日中フレッシュな肌印象をキープできます。特にTゾーンのテカリや目元・口元の乾燥崩れは、ナチュラルなツヤ感を曇らせる要因。アイテム選びとテクニックの工夫で、朝の美しさを長時間保ちましょう。
POINT:メイク直しのコツは“引き算”と“丁寧な仕込み”
崩れた部分を全部塗り直すのではなく、部分的に薄く補整するのがナチュラルな美肌仕上げの基本。ミスト+スポンジで一度ならすと自然にリセット可能。
具体的には、崩れた部分を一度ティッシュで軽くオフしたあと、保湿ミストをシュッとひと吹きしてスポンジでならす。その上からごく少量のコンシーラーやファンデーションをのせることで、厚塗り感を防ぎつつ、澄んだ肌印象が戻ります。仕上げにツヤ感のあるフェイスパウダーを重ねると、さらに自然な明るさが蘇ります。
[出典]PubMed、SELF、CLARINS、ResearchGate