毎日をなんとなく過ごしていると、自分の気持ちに目を向ける時間が減ってしまいがち。そんな日々の中で、3行日記は自分と静かに向き合うきっかけをくれる習慣です。ストレスや不安を感じる日々でも気持ちを整理して心をリフレッシュしたい方は、参考になると思います。
睡眠改善サポートサプリ機能性表示食品『北の大地の夢しずく』[PR]
この記事のまとめ
毎日をなんとなく過ごしてしまうと、自分の気持ちや変化に気づきにくいもの。そんな日常に、3行日記はちょうどいい“立ち止まるきっかけ”を与えてくれます。テンプレートでもアプリでも、自分の言葉を少しだけ綴ることで、心が少しずつ整っていく感覚を味わえるはずです。テンプレートとアプリのそれぞれの活用法を書いているので自分に合うと思う方法で試してみてはいかがでしょうか?
アプリより続けやすい?3行日記テンプレートの使い方と選び方

3行日記とは?毎日3行で気持ちが整う理由
3行日記とは、その名の通り「1日3行だけ書く日記」のことです。書く内容には決まりがあるわけではありませんが、多くの人が次のような構成で続けています。「今日の出来事」「そのときの気持ち」「明日の目標や意気込み」といった3つの観点から、簡潔に記録していく方法です。これにより、1日の振り返りが自然とでき、自分の気持ちと向き合う習慣が身につきます。
「毎日しっかり日記を書くのはハードルが高いけれど、3行だけなら続けられそう」と感じる人も多く、続けやすさが魅力です。実際、忙しい日々の中で数分間でも自分の内面を見つめ直す時間があると、気持ちが整いやすくなると言われています。たとえば、何気ない日常の中でも「この瞬間が心地よかった」と気づけたり、小さな達成感を文字に残すことで自信につながったりします。
また、手帳やノートに手書きすることで「書く感覚」自体が癒しになることも。スマホやパソコンで文字を打つ作業とは違い、手で書くことで思考がゆっくり整理されていく感覚があります。1日3行でも、日記という小さな習慣を通して、自己理解を深めたり気持ちをリセットするきっかけを得られるのです。続けるほどに、内面的な変化を実感する人も少なくありません。
自分に合った3行日記テンプレートを見つけるコツ
3行日記を継続するには、自分にぴったりのテンプレートを選ぶことが大切です。と言っても、難しく考える必要はありません。大事なのは、「書きやすい」と感じられること。たとえば、文字の大きさ、行間の広さ、用紙のレイアウトなど、視覚的にストレスのないデザインを選ぶと、自然と書く習慣が身につきます。
市販の手帳やノートでも、3行分のスペースがあるものであれば十分活用できますが、最近では「3行日記専用」のテンプレートも数多く登場しています。ネット上にはPDF形式で無料配布されているものもあり、気軽に試せるのも嬉しいポイントです。
また、「何を書けばいいか迷う…」という方には、ガイド付きのテンプレートがおすすめです。たとえば「今日嬉しかったこと/今日の気づき/明日の小さな目標」といった枠が最初から用意されていれば、書くハードルがぐっと下がります。書き慣れてくるまでは、こうした構造化されたフォーマットを活用すると続けやすいでしょう。
さらに、自分の性格や生活スタイルに合ったテンプレートを選ぶのも大切です。たとえば、感情を言葉にするのが得意でない人には、絵文字や天気アイコンなど、視覚的に表現できる要素を含むテンプレートが相性が良いかもしれません。
・女性特有のイライラに悩むあなたへ──原因と年代別の対処法 の記事はコチラ
手書き派に人気の無料テンプレート集
「やっぱり紙に手書きするのが好き」という人には、無料で使える3行日記テンプレートが豊富にあります。手書きには独自の良さがあり、特に「書く」という行為そのものに癒しや達成感を感じる方にはピッタリです。
最近では文具店やネットショップ、ライフスタイル系のWebサイトなどで、A4・A5サイズのテンプレートをPDFで配布しているケースも多く見られます。印刷してすぐ使えるフォーマットが中心で、1ページに1日分、または見開きで1週間分書けるデザインなど、種類も実に豊富です。
中でも人気があるのは、以下のようなテンプレートです:
- シンプルな3行レイアウト(見出しなしで自由記入)
- 書く内容のガイド付き(「今日の出来事」「気づき」「感謝」など)
- 日付や気分欄付き(毎日の記録を客観的に見返しやすい)
こうしたテンプレートは、プリントして手帳に貼ったり、ルーズリーフに綴じて使うことも可能です。好きな用紙や紙質に印刷すれば、より自分らしい日記帳が完成します。日常の小さなことを記録していくうちに、「今日はどんなことを書こうかな」と自然に思考を巡らせる時間が増え、毎日が少しずつ楽しくなるのを感じられるはずです。
PDF・ノート・Excelなど形式別テンプレートの特徴
3行日記テンプレートには、さまざまな形式があります。代表的なのがPDF、ノート型、そしてExcelファイルの3つです。それぞれに利点があるため、自分の記録スタイルや生活環境に合わせて選ぶのがポイントです。
まず、PDF形式は最も手軽に始められるテンプレート。例えば「3行日記 テンプレート」で検索するといくつかの候補が出てきます。ネットで無料ダウンロードできるものが多く、気に入ったデザインを選んでそのまま印刷して使えます。紙に直接書くので、目にやさしく、長く保存できるのも魅力のひとつ。手帳に貼ったり、クリップボードに挟んだりすれば、毎日の習慣として取り入れやすくなります。
次にノート型は、製本された市販の日記帳や、無地ノートをベースに自分でレイアウトする方法です。3行分のスペースを1日ごとに確保して、毎日同じ場所に書き込めば、それがそのままオリジナルの日記帳になります。デザインにこだわる方は、マスキングテープやシールでアレンジして楽しむこともできますね。
そして、Excel形式のテンプレートは、デジタルで記録を残したい人におすすめです。パソコンやタブレットで使え、日付の自動入力や月ごとの一覧表示なども可能。クラウド保存しておけば、どこからでも編集でき、紙と違ってかさばらない点が魅力です。記録を後から検索したり、ハイライトを色分けすることで、感情の変化や生活の傾向を可視化しやすくなるメリットもあります。自分向けにカスタマイズしやすいのが一番の魅力ですね。
このように形式によって利便性や使い勝手は大きく異なります。毎日持ち歩きたい人には紙ベース、自宅でじっくり書きたい人にはノート、スキマ時間にスマホでさっと記録したいならExcelタイプが便利です。自分に合ったスタイルを見つけることで、3行日記はもっと楽しく、もっと自然な習慣になっていくはずです。
オンラインカウンセリングなら【エキサイトお悩み相談室】[PR]
テンプレートよりおすすめ?3行日記アプリの魅力とおすすめ機能

アプリならではの機能で続けられる3行日記習慣
紙に書くのが難しいという人や、スマホを使うことが多いライフスタイルの方には、3行日記アプリがぴったりです。アプリの最大の魅力は、思い立ったときにすぐ書ける手軽さ。場所や時間を選ばず、スキマ時間に1分でも日記が書けるのは、継続の強い味方になります。また、アプリならではの「便利な機能」も継続を支えてくれるポイントのひとつです。
たとえば、通知機能。設定した時間にリマインダーが届くので、「あ、日記書くの忘れてた」ということが減ります。毎日同じ時間に通知を受け取ることで、自然と3行日記が生活の一部に溶け込んでいきます。また、自動保存やクラウド連携があるアプリなら、誤って消してしまう心配もなく、安心して使い続けられます。
さらに、アプリによっては気分スタンプや色分け機能、タグ付け機能などもあり、あとから振り返るのが楽しくなる工夫が満載です。たとえば「今日は青い気分だった」「ワクワクした出来事があった」など、自分の感情の変化を色で記録できることで、1カ月後に自分の傾向が見えてくるかもしれません。
「書きたいけど続かない」「紙だと忘れがち」という方こそ、アプリを活用することで3行日記の習慣がグッと身近になります。まずは気になるアプリを一つインストールして、数日間だけでも試してみてください。
・アロマでストレスを解消する方法と心が落ち着く香りの選び方 の記事はコチラ
人気の3行日記アプリを比較してみた
3行日記専用のアプリや、カスタマイズ可能な日記アプリは多数あります。それぞれの特徴を知っておくと、自分に合ったものを見つけやすくなります。ここでは人気のある代表的な3つのアプリを比較してみましょう。
- Daylio(デイリオ)
気分記録+日記というユニークなアプローチ。テキスト記入だけでなく、気分をスタンプで選べるので、文章を書くのが苦手な人にも向いています。グラフ表示もあり、自分の感情の流れを客観的に見ることができます。 - Journey(ジャーニー)
Googleドライブと連携可能で、写真も記録できる本格的な日記アプリ。3行というより「短めの日記」を書きたい人におすすめ。テンプレート機能もあり、自分なりの記入スタイルが設定可能です。 - Grid Diary(グリッドダイアリー)
あらかじめ設定した質問に毎日答える形式で3行日記に最適。たとえば「今日一番良かったことは?」「今気になることは?」など。構造が明確なので、迷わず書ける点が魅力です。
どのアプリにも共通するのは、「続けやすさをサポートする工夫」があること。操作が簡単であればあるほど、日記を書くことが習慣になりやすくなります。まずは無料で使えるものから試して、自分にしっくりくるものを見つけるのがおすすめです。
国内トップクラスの含有量・有用成分イヌリン【菊芋粉末・極】[PR]
通知・バックアップ・振り返り…便利機能の活かし方
3行日記アプリには、「毎日続けやすい」ことを目的とした便利な機能が多数搭載されています。なかでも特に活用したいのが、通知機能・バックアップ機能・カレンダー表示による振り返り機能の3つです。
まず、通知機能は習慣化の要です。「書こうと思ってたのに忘れた」を防ぎ、自然と日記を書くタイミングを作ってくれます。朝起きた直後や寝る前など、生活のルーティンに合わせて設定しておくと、無理なく続けられるようになります。
次に、バックアップ機能。クラウド保存対応のアプリであれば、万が一スマホを機種変更してもデータが引き継げるため安心です。思い出や気持ちの記録は、簡単に失いたくないですよね。さらに、PDF形式でエクスポートできるアプリなら、紙に印刷して後から読み返すことも可能です。
最後に、振り返り機能。アプリによってはカレンダー表示やタイムライン表示があり、「自分がいつ、どんな気持ちだったのか」がひと目でわかります。日々の感情の波を知ることで、自分のストレス傾向や心のパターンに気づくことができ、セルフケアにもつながります。
これらの機能は、単なる“記録”を“習慣”に変えるための強力なサポート役。日記を「書かなきゃ」ではなく、「自然と書いてる」と思えるようになったら、きっとそれがあなたらしい3行日記ライフの始まりです。
・アロマで集中力アップ?仕事や勉強に役立つ香りの取り入れ方 の記事はコチラ
初心者でも使いやすい3行日記アプリの選び方
アプリを使って3行日記を始めたいと思っても、種類が多すぎてどれが良いか迷ってしまう…そんな人も多いかもしれません。初心者でも安心して使い始められるアプリを選ぶには、いくつかのポイントがあります。
まずは「シンプルな操作性」。画面が直感的で、入力項目が少ないものほどストレスなく続けられます。アプリによっては設定や機能が多すぎて戸惑うこともありますが、初めは「日付」「テキスト入力」「保存」だけの基本機能で十分です。
次に「無料で始められるかどうか」も重要な判断基準。いきなり有料版を契約する必要はなく、まずは使い勝手を試してみるのがおすすめです。無料でも使いやすいアプリはたくさんあります。
また、「テンプレート機能があるか」もポイントのひとつ。毎日何を書けばいいか迷う人にとって、質問形式や記入項目が用意されていると、考えずに書き始められます。自分のスタイルが固まるまでは、こうした誘導のあるテンプレートが役立ちます。
最後に「見た目のデザイン」も案外大切です。毎日使うものだからこそ、心地よく感じる配色やレイアウトのものを選ぶと、気分も上がりやすくなります。まずは気軽に、使ってみたいと思えるアプリを手に取ってみてください。
ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】[PR]
3行日記のアプリやテンプレートの体験談とおすすめの実践法

アプリ派とテンプレート派の方の口コミ
実際に3行日記を続けている人たちは、アプリ派とテンプレート派に分かれますが、どちらにも共通しているのは「少しずつ気持ちが整理されていく感覚がある」ということ。以下は、SNSやブログなどに投稿されたリアルな声の一部です。
アプリ派
30代女性:「通勤の電車の中でさっと書けるので、3行だけでも心が落ち着くようになった。気分スタンプを見るのがちょっとした楽しみに」
Xより20代男性:「ゲーム感覚で続けられる。グラフや履歴を見返すと、自分の傾向が見えてくるのが面白い」
Xより
テンプレート派
30代女性:「子どもが寝たあとに静かな時間で1日を振り返るのが習慣に。シンプルな3行だから、負担にならずに続いている」
Xより40代女性:「寝る前にお気に入りのペンで紙に書く時間が、自分と向き合えるひとときになっている。手帳に少しずつ溜まっていくのが嬉しい」
Xより
このように、それぞれの生活スタイルに合わせて方法を選べばOK。「手で書くと落ち着く」「スマホで済ませたい」「気分で使い分けている」など、自分らしい取り入れ方が見つかれば、3行日記は無理なく自然に続いていきます。無理をしないで継続できる方法は何なのかで決めることをおすすめします。
アプリ?テンプレート?3行日記のQ&Aとその他のおすすめ、「3つの質問ジャーナル」
Q. 3行日記はいつ書くのが効果的?
A. 就寝前がおすすめです。その日の感情や出来事を整理してから眠ると、リラックス効果も高まります。朝に前日の振り返りとして書くのも良いでしょう。
Q. 毎日書けない日があっても大丈夫?
A. 問題ありません。気が向いた時だけでもOK。「続けなきゃ」と思うと苦しくなるので、自分のペースでゆるく続けるのがコツです。
Q. アプリとテンプレート、併用してもいいの?
A. もちろんOK。日中はスマホ、夜は手書きなど、シーンによって使い分けている人も多いです。両方の良さを活かせるのが理想的ですね。
Q. テンプレートは毎日同じ形式じゃないといけない?
A. いいえ、自由にアレンジして構いません。「気分」「出来事」「感謝」など、テーマを日替わりで変えるのも楽しいですよ。
あなたに合った方法で、気軽に3行日記を始めてみてください。3行日記の他に、「3つの質問ジャーナル」という気持ちを整理して心をリフレッシュする方法もあります。この方法は、朝と夜にそれぞれ3つの質問に答えるだけの簡単な習慣です。たとえば朝は「感謝していること」「今日やるべきこと」「今日の自分の目標」を書き、夜は「うまくいったこと」「誰かのためにしたこと」「明日変えたいこと」を振り返ります。1日数分でできる手軽さながら、感情の整理や自己理解、前向きな気持ちの習慣化に効果的。紙とペンがあればすぐ始められ、3行日記と併用もできる注目のセルフケア法です。
・心のケア 記事一覧
[出典]私立大学退職金財団(小林弘幸教授)、unplugged、Daylio