メイク落としのおすすめ完全ガイド|正しい使い方から商品まで徹底解説

「メイク落としのおすすめ完全ガイド|正しい使い方から商品まで徹底解説」のアイキャッチ画像

一日の終わり、メイクを落としを使う瞬間は肌をリセットする大切な時間。でも、「落としきれていない気がする」「肌がつっぱる」「おすすめのメイク落としが分からない」そんな悩みを抱えていませんか?クレンジングはスキンケアの第一歩です。

▶「落とす」を変える。次世代美容液クレンジングこれまでにない技術を実現した【オルビス ザ クレンジング オイル】[PR]

この記事のポイント

  1. クレンジングと洗顔の違いを正しく理解して肌トラブルを予防
  2. 肌にやさしいメイク落としのおすすめの基本手順と摩擦を避けるコツを紹介
  3. メイクの濃さや生活シーンに合わせたクレンジング剤の使い分けを解説
  4. プチプラから高機能まで、肌タイプ別におすすめのメイク落としを紹介

メイク落としのおすすめの使い方|正しい手順で肌トラブルを防ぐ方法

クレンジングと洗顔の違いを正しく理解しよう

「クレンジング」と「洗顔」、どちらも毎日の習慣だけれど、その違いを正しく説明できますか?肌トラブルを防ぐためには、このふたつの役割をしっかり分けて理解することが大切です。似ているようでまったく違うこの2工程、それぞれの目的を知ることで、スキンケアの効果をぐんと高めることができます。

クレンジングは、ファンデーションやマスカラ、日焼け止めなどの油分を含むメイク汚れを落とす役割を持っています。専用のアイテムでしっかりとメイクを浮かせて落とさないと、毛穴詰まりやくすみ、肌荒れの原因に繋がることもあります。

一方、洗顔は皮脂や汗、ホコリといった水性の汚れを取り除くためのもの。クレンジングの後に行うことで、肌に残った不要な成分や老廃物をすっきりとリセットできます。どちらかだけでは不十分で、メイクをしている日には必ずクレンジング→洗顔の順番で丁寧にケアするのが基本です。

ステップ目的落とすもの
クレンジング油分の汚れを落とすメイク・日焼け止め・皮脂の一部
洗顔水分の汚れを落とす汗・ホコリ・古い角質

POINT:「今日は薄いメイクだから洗顔だけでOK」はNG!目に見えない汚れもクレンジングでしっかりオフすることで、肌のトラブルを防げます。

毛穴汚れを落とすクレンジングのやり方 ― オイル・乳化の基本でいちご鼻や角栓対策も の記事もコチラ

肌への負担を減らすメイク落としの基本ステップ

正しいメイク落としの方法を身につけることは、美肌を保つうえでとても重要。お化粧を落とすだけでなく、肌への摩擦や乾燥を防ぐ工夫を取り入れることで、毎日のケアが格段にやさしくなります。クレンジング剤の種類によって多少の違いはありますが、以下のステップを基本として意識してください。

ステップ手順内容ポイント
① 手を洗うクレンジング前に石けんで手を清潔に。手の皮脂や汚れが顔に移らないようにする。
② クレンジング剤を取る乾いた手に適量(商品記載の目安量)を取る。量が少ないと摩擦が増えて肌を痛める原因に。
③ 顔にのせる指の腹でやさしく円を描くようになじませる。力を入れすぎず、皮膚をこすらないイメージで。
④ 細部をケア目元や小鼻は薬指などでやさしく。摩擦を防ぎ、刺激を最小限に。
⑤ すすぐぬるま湯(32〜34℃)で丁寧にすすぐ。温度が高すぎると乾燥、冷たすぎると油分が残る。
⑥ 洗顔(必要に応じて)W洗顔不要でない場合は洗顔料で仕上げる。残留成分を落として肌を整える。

POINT:メイクを落としている最中の摩擦やすすぎ残しが肌トラブルの原因に。時間をかけすぎず、丁寧に、やさしく行うことが美肌への近道です。

メイクの濃さに合わせたメイク落としの使い分け

その日のメイクの濃さに合わせてメイク落としを使い分けることも、肌の状態を良好に保つためには欠かせません。毎日しっかりメイクをしているからといって同じアイテムを使い続けるのではなく、日によって使い分けることで肌への負担を最小限に抑えられます。

たとえば、ポイントメイクをしっかりしている日には、オイルタイプやバームタイプが向いています。洗浄力が高いため、濃いメイクを素早く浮かせて落とすことができます。反対に、ベースメイクのみでナチュラルな仕上がりの日は、ミルクタイプやジェルタイプでやさしくオフするのがおすすめです。

また、帰宅が遅くなって疲れている日は、ふき取りタイプやシートタイプで簡単に済ませたいこともありますよね。そんな時でも、使用後はできるだけぬるま湯ですすぐなどのケアを忘れずに行いましょう。

メイクの状態おすすめタイプ特長
しっかりメイクオイル、バーム洗浄力が高く短時間で落とせる
ナチュラルメイクミルク、ジェル肌にやさしく保湿効果も
疲れてすぐ寝たい日シート、リキッド手軽に使えて時短になる

POINT:毎日のメイクに合わせてメイク落としも使い分けることで、肌への負担を減らし、心地よく続けられるケアが実現します。

家にあるもので代用できるメイク落としのコツ

「メイクを落としたいのにクレンジングがない…!」そんな時、身近なアイテムが頼れる存在になることがあります。特に夜遅く帰宅した時や旅行先でクレンジングを忘れた場合など、応急処置として活用できるアイテムは覚えておいて損はありません。

代表的なメイク落としの代用品は「ワセリン」「ベビーオイル」「オリーブオイル」などの油分系。これらはメイク汚れと馴染みやすく、しっかり乳化すれば比較的やさしく落とすことができます。ただし、肌への残留やニキビ・毛穴詰まりのリスクもあるため、使用後はしっかり洗顔を行うことが大切です。

また、肌への摩擦を最小限に抑えるためには、たっぷりの量を使って指の腹でやさしくマッサージするようにメイクとなじませるのが基本。特にアイメイクやリップなど色素が濃い部分は、こすらずじっくりなじませてから拭き取るようにしましょう。

POINT:代用アイテムはあくまで「一時的な手段」
オイル類は洗浄力が高い一方で、肌への残留リスクがあるため連用は避けましょう。使用後は丁寧に洗顔して、保湿ケアを忘れずに。

▶肌の角質・ぽすぽつ・くすみをケアお肌に優しくピーリング♪【ナノポロン】[PR]

おすすめのプチプラメイク落としをジャンル別に紹介

クレンジンググッズ

ミルク・ジェルタイプ:やさしさ重視のメイク落とし

ミルクやジェルタイプは、乾燥肌や敏感肌に悩む方に人気のアイテムです。なめらかなテクスチャーが肌をやさしく包み込み、摩擦を抑えながらメイクを落とすことができます。水分量の多いジェルタイプは、さっぱりした洗い上がりが特長で脂性肌にもおすすめ。一方で油分の多いミルクタイプは、うるおいをしっかり残しながら洗えるため乾燥しがちな方にも適しています。近年では、低刺激処方や保湿成分を豊富に含むプチプラ商品も増え、デリケートな肌をいたわりながらメイクオフできる選択肢が広がっています。

POINT:こんな方におすすめ
乾燥や肌荒れが気になる方、やさしい使い心地を重視する方にぴったりです。

☆おすすめ商品☆

ビオレ おうちdeエステ 肌をやわらかくするマッサージジェル
(150g/オープン価格 約700円前後)
毛穴の奥の汚れまで優しく浮かせ、美容液成分配合でしっとり感も持続。お風呂場で使えるため、手軽にスキンケアを兼ねたクレンジングができます。

鼻の角栓が取れない原因と正しいケア方法|つるんと毛穴を目指そう の記事はコチラ

オイルタイプ:しっかりメイクをすばやく落としたい人に

オイルタイプは、落ちにくいリキッドファンデーションやウォータープルーフのマスカラなどをしっかり落とせる頼れるクレンジング。肌にのせるとメイクと瞬時になじみ、短時間でクレンジングが完了します。以前は「乾燥しやすい」といわれていたオイルですが、最近では保湿成分入りや敏感肌対応の商品も多数登場し、やさしさと高い洗浄力を両立したアイテムが増えています。濡れた手でも使える商品を選べば、バスタイムの時短ケアにも便利です。

POINT:こんな方におすすめ
濃いメイクや皮脂汚れを一度でしっかり落としたい方、時短を重視する方に最適です。

☆おすすめ商品☆

無印良品 マイルドオイルクレンジング
(200mL/定価 750円)
天然由来の植物性オイルを使用し、濃いメイクにもすばやくなじむ高洗浄力。無香料・無着色・アルコールフリーで、敏感肌にも配慮された優しい処方です。

バームタイプ:なじみのよさと高保湿を両立

バームタイプは、肌にのせると体温でとろけてオイル状に変化するユニークなクレンジングです。メイクを落とすだけでなく、うるおいを与えるスキンケア効果も期待できるため、乾燥が気になる方には特におすすめ。摩擦レスで使えるので、肌への負担が少なく、デリケートな肌でも安心して使えます。プチプラ価格でも使用感・効果ともに優れた商品が増えており、コスパ重視でも納得のクオリティです。

POINT:こんな方におすすめ
乾燥しやすい肌、摩擦を避けたい方、クレンジング後も保湿感を求める方に向いています。

☆おすすめ商品☆

セザンヌ うるオフ クレンジングバーム
(90g/定価 1,089円)
メイク落とし・洗顔・角質ケア・毛穴ケア・保湿ケアがこれ1つで完結。手の圧でバームが崩れて素早くオイル化。汚れをしっかり浮かせながら、保湿成分配合で洗いあがりもしっとり。多数のユーザーから「この値段でこの仕上がりは満足」と高評価されています。

プレストパウダーの使い方と売れ筋人気ランキングTOP6【40代や30代にもおすすめ】 の記事はコチラ

シートタイプ:手軽さ重視の“拭くだけ”メイク落とし

クレンジングシートは、メイク落としの中でもとにかく“手軽さ”が魅力です。忙しい夜や外出先、旅行中など、すぐにメイクを落としたいシーンで活躍してくれます。水や洗面台が使えないときでもさっと使える利便性の高さから、時短ケアを求める人やメイク直しの場面にも重宝されています。ただし、拭き取りの摩擦が肌に負担をかけることもあるため、優しく使うのがポイント。近年では、保湿成分や低刺激設計のものも増えており、肌への配慮がされた製品も多くなっています。1枚でしっかり落とせるシートを選べば、肌に負担をかけずに時短ケアができます。

POINT:こんな方におすすめ
クレンジングを簡単に済ませたい方、外出先や旅行先で便利に使いたい方に向いています。

☆おすすめ商品☆

ビフェスタ クレンジングシート モイスト
(46枚入り/オープン価格500円前後)
化粧水成分を配合し、拭き取りながらもうるおいを残す設計。大判サイズの厚手シートで、1枚でしっかりメイクを落とせるため肌にやさしく、時短ケアにもぴったりです。

リキッド・ローションタイプ:みずみずしく肌になじむ感触

リキッドやローションタイプのクレンジングは、軽やかな使い心地と素早いなじみが特徴。コットンに含ませて拭き取るタイプが多く、皮膚の凹凸にもフィットしてメイクをスムーズに落とします。ウォータープルーフタイプのマスカラやアイライナーなど、細かい部分のポイントメイクに活躍することが多く、アイメイク専用として使う方も。保湿成分や整肌成分を配合したアイテムも豊富で、使用後の乾燥を抑えながらしっかりメイクを落とせる優秀なタイプです。使い勝手がよく、ベタつきにくい仕上がりを好む方にも人気があります。

POINT:こんな方におすすめ
ポイントメイク重視で目元や口元をしっかり落としたい方、さっぱりした使い心地を求める方におすすめです。

☆おすすめ商品☆

ちふれ クレンジングリキッド
(200mL/定価 880円/詰替用770円)
ダブル洗顔不要で使いやすいリキッドタイプ。無香料・無着色で肌にもやさしく、使い心地はさっぱりしつつ洗いあがりのつっぱりがないのが特長です。手や顔が濡れた状態でも使えます。詰替用があるのも、長期間使う方には嬉しいです。

おすすめの高機能メイク落とし|本格ケアを求めるあなたへ

丁寧に化粧落としをする女性

肌摩擦を極限まで抑えた高機能クレンジングバーム

肌への摩擦がもたらす刺激は、くすみや乾燥だけでなく、長期的には肌の老化リスクを高める原因にもなりかねません。だからこそ、ワンランク上の丁寧なクレンジングを選ぶことが、美肌を育てる第一歩。最近注目されているのが「とろける感触でなじむ」「指圧を加えなくても浮かせて落とせる」高機能クレンジングバームです。特に人気の製品は、こだわりの低刺激処方や、美容液並みの保湿成分を含みながら、高い洗浄力と肌へのやさしさを両立。忙しい毎日でも丁寧なクレンジングを叶えたい、肌への投資を惜しまない方におすすめのラインです。

POINT:こんな方におすすめ
毎日のクレンジングを極上の肌ケアタイムに変えたい方、摩擦や乾燥をとことん避けたい方に。

☆おすすめ商品☆
DUO ザ クレンジングバーム
(90g/定価 3,960円)
6種のバームタイプがあり、肌質や悩みに合わせて選べるのが魅力。とろけるバームが毛穴汚れや角栓までやさしく浮かせて、肌に必要なうるおいを守りながらメイクをしっかり落とします。乾燥肌や毛穴悩みに応じたシリーズ展開で、美容意識の高い女性たちに圧倒的な支持を集めています。@cosmeベストコスメアワード クレンジング部門第1位受賞(2021年)など、多数の美容ランキングで上位常連の実力派。

鼻周りの毛穴や黒ずみが気になるあなたへ|原因を知って対策しよう の記事はコチラ

おすすめの美容成分入りメイク落としでエイジングケアも

「ただ落とすだけじゃ物足りない」「年齢肌に合ったクレンジングを使いたい」――そんな美容意識の高い女性たちに向けて登場しているのが、美容成分がたっぷりと配合された高機能クレンジングです。たとえば、ハリ不足にアプローチするコラーゲンやエラスチン、くすみに効果的なビタミンC誘導体、保湿の王道であるヒアルロン酸などが惜しみなく使われており、メイクを落としながらスキンケアの一環としても優秀。洗い上がりはしっとりしてツヤ肌に近づけるうえ、使用感も心地よく、特別感のあるクレンジング時間が叶います。

POINT:こんな方におすすめ
エイジングサインが気になる方、クレンジングにも美容効果を求めたい方、スキンケア重視派の方に。

☆おすすめ商品☆
カバーマーク トリートメント クレンジングミルク
(200g/定価 3,300円)
とろけるように肌にのび、メイクをやさしく包み込んで落とす乳液タイプ。コラーゲンや植物由来保湿成分を豊富に含み、クレンジング後の肌もしっとり柔らかに保ちます。乾燥やくすみが気になる方に特におすすめのアイテムです。美容誌『美的』『MAQUIA』などの読者&プロのベスコス常連で、年齢肌向けの定番として長年人気。

▶古い角質・黒ずみをオフ【NALC ホワイトクレイ酵素配合洗顔フォーム】[PR]

クレンジングは「落とす」だけでなく、「守る」「育てる」ための大切なスキンケアステップです。肌質やライフスタイルに合ったアイテムを選び、やさしく丁寧なケアを心がけることで、肌はきっと応えてくれます。忙しい日々の中でも、自分の肌に向き合う時間を少しだけ確保して、明日の美しさにつなげていきましょう。

メイク落としを選ぶおすすめの方法は?

メイク落としを選ぶとき、「何となく」で選んでいませんか?実はクレンジングの種類や成分によって、肌へのやさしさや落としやすさに大きな違いがあります。ここでは、よくある疑問にQ&A形式でお答えしながら、自分に合ったメイク落としの選び方をご紹介します。

Q:メイク落としは肌質によって選んだほうがいい?

A:はい。乾燥肌の方は保湿力の高いミルクタイプやバームタイプ、脂性肌の方はさっぱり感のあるジェルタイプやリキッドタイプが向いています。肌の状態に合わせて選ぶことで負担を減らせます。

Q:毎日同じクレンジング剤を使っても大丈夫?

A:メイクの濃さや肌のコンディションによって使い分けるのがおすすめです。しっかりメイクの日はオイルタイプ、ナチュラルメイクの日はミルクやジェルなど、肌への刺激を最小限に抑えましょう。

Q:敏感肌にはどんなメイク落としが向いてる?

A:低刺激処方で、アルコール・香料・着色料などの添加物が少ない製品が理想的です。摩擦を避けるため、なじみやすく落としやすいミルクタイプやバームタイプが人気です。

Q:シートタイプのクレンジングは毎日使ってもいい?

A:シートタイプは便利ですが、拭き取りの摩擦が肌に刺激を与えることも。毎日使用するよりは、外出先や疲れている日などの応急的な使用が望ましいです。日常使いには摩擦の少ないタイプを選びましょう。

Q:エイジングケアも意識したクレンジング選びのポイントは?

A:保湿力が高く、美容成分(コラーゲン、ビタミンC誘導体など)を含んだアイテムを選ぶと、クレンジングしながらエイジングケアが可能です。とくにバームタイプや美容ミルクタイプが人気です。

クレンジングはスキンケアの第一歩。肌のタイプやライフスタイルに合わせて、自分にぴったりのメイク落としを見つけましょう。

▶記事一覧


[出典]日本化粧品工業会AADTAISHO Beauty online

この記事を書いた人

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心編集部」は、女性の美しさ、体の健康、穏やかな心、そして前向きな暮らしを応援する情報をお届けしています。日々のセルフケアやライフスタイルのヒントを、信頼できる情報源と編集部の実体験をもとにわかりやすく発信中。