鼻の下の汗による化粧崩れを防ぐ!夏の汗対策と正しい直し方ガイド

「鼻の下の汗による化粧崩れを防ぐ!夏の汗対策と正しい直し方ガイド」のアイキャッチ画像

夏になって暑い日が連日続くと、メイクの汗崩れに悩む人も多くなります。特に鼻の下は皮脂や汗が集中しやすく、メイクが浮いたりヨレたりすることが頻発します。鼻の下の汗による化粧崩れを防ぐためには、原因を正しく理解し、肌質に合った対策と日常ケアを組み合わせることが重要です。

たった10秒でプロ級の仕上がり『ハックティック』[PR]

▶︎ この記事の要約

夏になると鼻の下の化粧崩れに悩む人が増えます。皮脂や汗、湿度、マスクの摩擦などが複合的に影響し、メイクが浮いたりヨレたりする原因になります。本記事では、崩れの原因を明確にし、それを防ぐためのスキンケア法やベースメイクの工夫、さらにリキッドとパウダーの使い分け方やQ&A形式の実践的な対策まで紹介。鼻まわりのメイク持ちを良くするためのポイントを、わかりやすく解説しています。

鼻の下の化粧が汗で崩れる原因は?夏の肌トラブルの背景に迫る

鼻周りの汗のメイクメイク崩れを気にする女性

鼻の下の化粧が崩れる原因は何?

鼻の下の化粧が崩れる主な原因は、顔の中でも鼻が特に皮脂腺が発達しているためです。皮脂腺が多く活発に働くと、メイクの上から皮脂が浮き出てきて、ファンデーションを溶かすように浮かせてしまい、ヨレやムラの原因になります。特に脂性肌や混合肌の方は、鼻まわりの皮脂分泌が多く、時間とともにメイクが崩れやすくなる傾向が顕著です。反対に乾燥肌の方でも、インナードライ(内側の乾燥)によって過剰な皮脂が分泌されるケースもあり、肌質に関わらず油断できません。

また、鼻は顔の中心に位置しており、無意識に手で触れてしまいやすいパーツです。頻繁に触れることでメイクが摩擦によって剥がれ、持ちが悪くなる一因となります。さらに鼻周辺は毛穴も目立ちやすく、ファンデーションが毛穴に入り込んで時間が経つと「毛穴落ち」が起こり、肌がボコボコしたように見えてしまいます。特に化粧下地やファンデが合っていないと、毛穴や皮脂の動きに対応できず、崩れを加速させることもあります。こうした複合的な要因が重なることで、鼻のメイク崩れは非常に起こりやすくなっているのです。

モデルの間で話題沸騰!自宅でできる【美肌遺伝子検査】が先着300名様限定で3,000円オフ![PR]

汗・皮脂・湿度・マスクの影響とは?

夏場の化粧崩れには、汗・皮脂・湿度・マスクの4つの要素が大きく影響しています。まず汗ですが、気温が高くなると体温調節のために汗腺が活発に働き、顔にも汗が分泌されます。この汗がファンデーションや下地を浮かせてしまい、崩れの原因となります。そして皮脂は、体が水分の蒸発を防ぐために分泌する油分ですが、特に鼻まわりは皮脂腺が集中しており、気温や湿度が高くなることで過剰に分泌されやすくなります。湿度が高いと肌の表面が常にジメジメとし、メイクが密着しにくくなります。そしてマスクによる摩擦も無視できません。マスクの内側は蒸れていて、鼻部分が最も接触しやすい場所です。そのため、マスクによる物理的なこすれや蒸気による化粧崩れが起こりやすくなるのです。

また、夏場の暑さで体力で低下していて汗も良く出てしまう方は、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)という漢方薬を試してみるのもおすすめです。漢方では「気虚(ききょ)」によって汗をかきやすくなると考えられ、防已黄耆湯は、体の「気」のめぐりを整え、皮膚表面を引き締めて汗を抑えると考えられています。

漢方に関して詳しく知りたい方は、漢方で肌荒れを改善する仕組み20代の方や更年期の方にも の記事も参考にしてください。

鼻の毛穴と皮脂分泌が化粧崩れに与える影響

鼻周りは特に毛穴の目立ちやすいエリアであり、皮脂分泌が活発な部位です。特にTゾーンに皮脂が集中しやすい混合肌や脂性肌の人にとって、鼻まわりの毛穴開きは深刻なメイク崩れの原因になります。毛穴の開きが顕著になると、ベースメイクがその凹凸に入り込み、「毛穴落ち」と呼ばれる現象を引き起こします。これは、時間の経過とともにファンデーションが毛穴のくぼみにたまり、肌の表面がボコボコして見えたり、化粧がムラになることで清潔感を損なってしまう状態です。

さらに、毛穴に皮脂や角栓が詰まっていると、そこにファンデーションや下地が混ざり、酸化を起こして黒ずみやくすみを引き起こす可能性もあります。このようなトラブルは、見た目だけでなく肌の印象全体に影響を与え、「メイクしているのに汚く見える」と感じさせてしまう原因となります。また、皮脂が過剰に分泌されていると、メイクの密着力が著しく低下し、どんなに高密着とうたわれるファンデーションを使っても持続力が発揮されにくくなります。

つまり、毛穴や皮脂のケアを怠ると、どれだけ高品質な化粧品を使っても効果が半減してしまうのです。メイク前に毛穴引き締め効果のある化粧水や、皮脂吸着系の下地を使用することで、毛穴の目立ちや皮脂による崩れを予防できます。日常的なスキンケアとベースメイクの工夫が、鼻周りの美しさとメイク持ちを大きく左右するのです。

エカト 炭酸泡パック洗顔[PR]

鼻の下の化粧の汗崩れを防ぐ!夏に強いベースメイクの工夫

夏の汗で鼻周りのメイク崩れをきにする女性

夏のファンデはリキッドとパウダーのどっち?

夏場の鼻メイクにおいて、ファンデーションの選択は非常に重要です。リキッドとパウダー、それぞれにメリットとデメリットがあり、自分の肌質と求める仕上がりによって使い分けることが理想的です。リキッドファンデーションはカバー力が高く、肌にしっとりとなじむため、乾燥肌の方には特に向いていますが、汗や皮脂に弱く、崩れやすくなる傾向があります。一方で、パウダーファンデーションは皮脂を吸着してくれるため、脂性肌や混合肌の方にとっては夏場に最適です。特に鼻は皮脂の分泌が多いため、テカリを防ぐ意味でもパウダータイプが好まれます。しかしながら、乾燥肌の方には粉浮きしてしまうリスクもあるため、リキッドとパウダーを部分使いで併用する“コンビネーション使い”がもっとも実用的です。例えば、顔全体にリキッドを使い、鼻部分にだけパウダーを重ねることで、保湿と皮脂対策を両立させることができます。

ナッツが持つ肌荒れや美容への効果とおすすめの食べ方を徹底解説 の記事はコチラ

タイプメリットデメリット
リキッドファンデーション・カバー力が高く、毛穴や色ムラをしっかり隠せる
・しっとりした質感で乾燥肌にもなじみやすい
・ツヤ感のある仕上がりが可能
・汗や皮脂に弱く、夏場は崩れやすい傾向
・時間が経つとテカリやすい
・厚塗りになりやすい
パウダーファンデーション・皮脂を吸着してテカリを防止
・さらっとしたマットな仕上がり
・脂性肌・混合肌に向いている
・乾燥肌には粉浮きしやすい
・カバー力がやや低め
・時間が経つと毛穴落ちしやすいことも

肌質別・鼻周りのメイク崩れ対策ポイント

鼻まわりのメイク崩れは、肌質によって原因や対策が微妙に異なります。皮脂が出やすい人と乾燥しやすい人とでは、崩れ方も必要なケアもまったく異なるため、自分の肌タイプを正しく理解することが重要です。そのうえで、ファンデーションや下地の選び方、スキンケアの方法を工夫すれば、暑い季節でも長時間きれいなメイクをキープしやすくなります。肌質ごとの特徴を知り、自分に合った対策を取り入れて、鼻まわりのヨレやテカリを防ぎましょう。

無料の肌診断で肌質を知って美肌へ!アプリやサイトやセルフ肌診断法も紹介 の記事はコチラ

肌質タイプおすすめの対策
脂性肌・混合肌・皮脂吸着系の下地を使用
・パウダーファンデーションでマットに仕上げる
・保湿+皮脂抑制系の乳液・ジェルを使う
・仕上げに軽めのフェイスパウダーを使用
・日中は皮脂吸着シートでケア
乾燥肌・保湿力の高い下地+リキッドファンデを活用
・肌にうるおいを与えて崩れを防止
・パウダーはTゾーンのみなど最小限に
・粉浮きに注意して薄づきで仕上げる
普通肌・朝のスキンケアは軽めの保湿でOK
・鼻まわりにテカリ防止系下地を薄く仕込む
・ファンデは部分使いで調整
・ミストやルースパウダーで仕上げてキープ力UP

手汗と足汗を抑える方法の完全ガイド|原因と対策をタイプ別に解説 の記事はコチラ

汗で崩れにくいベースメイクと下地の選び方

鼻の下の化粧崩れを防ぐには、ベースメイクの仕込みが最も重要です。特に夏は、皮脂と汗に対応できる下地やメイクの工夫が欠かせません。以下の表で、崩れにくいベースメイクの方法とポイントをまとめました。

ステップ方法ポイント
① 保湿ケア化粧水+乳液でしっかり水分と油分を与える乾燥を防ぎ、皮脂の過剰分泌を予防
② 下地選び皮脂吸着パウダー入りのシリコン系下地を選択毛穴をカバーし、テカリや崩れを防止
③ 部位別の塗り分けTゾーンや鼻はしっかり、頬や目元は薄めにムラなく仕上げて厚塗り崩れを防ぐ
④ ベースメイクの重ね方リキッドファンデは薄く伸ばし、上からパウダーで固定ファンデの密着度を高め、持ちを良くする
⑤ 崩れ防止仕上げフィニッシングパウダーとメイクキープミストを使用皮脂・汗に強い仕上がりを長時間キープ

夏の化粧崩れは「皮脂と汗」が最大の敵。適切な下地とベースメイクの工夫で、鼻周りも美しくキープできます。特に、保湿と塗り方の工夫が崩れ防止のカギになります。

薬用日焼け止めUVプロテクター[PR]

鼻の下の化粧を夏でも長持ちさせるテクニック集

鼻の下の化粧は、顔の中でも特に崩れやすいパーツです。汗や皮脂の影響を受けやすいため、朝のメイク時から崩れにくくする工夫が必要です。基本のベースメイクだけでなく、ちょっとしたテクニックを組み合わせることで、格段に持ちが良くなります。

まず重要なのは「厚塗りを避ける」ことです。ファンデーションを重ねすぎると、時間の経過とともにヨレたりムラになったりする原因になります。ベースは薄く均一に伸ばし、カバーしたい部分だけを部分的に重ね塗りするのがコツです。

さらに、「ティッシュオフ」を取り入れるのも効果的な方法です。ファンデーションを塗る前に、ティッシュで軽く肌表面を押さえて余分な油分を取り除くことで、下地やファンデーションがより密着しやすくなります。これは簡単ですが、メイク持ちを左右する大切なステップです。

フェイスパウダーの使い方にも注意しましょう。パフで押さえつけるように塗ると粉っぽくなりやすいため、ブラシを使ってふんわりとのせるのがおすすめです。余分な皮脂を抑えつつ、自然なツヤ感を残すことで、立体感のある仕上がりになります。

仕上げには、「メイクキープミスト」を顔全体に均一に噴きかけると、湿気や汗による崩れを防ぐことができます。ミストはベタつかず、メイクの上から使えるので、夏のメイクには欠かせないアイテムです。

また、日中にテカリや崩れを感じたときは、「皮脂吸着シート」で優しく押さえて皮脂を取り除きましょう。その後、必要に応じてルースパウダーを軽く重ねれば、メイク直しもきれいに仕上がります。

このような複数のテクニックを組み合わせることで、鼻周りのメイクを一日中快適にキープすることが可能です。ポイントは、「崩れてから直す」ではなく、「崩れにくい仕込み」を意識することです。

毛穴汚れを落とすクレンジングのやり方 ― オイル・乳化の基本でいちご鼻や角栓対策も の記事はコチラ

「鼻の下の汗による化粧の崩れ」を直す&防ぐ!夏の実践的な対策とQ&A

汗で鼻のメイクが崩れてしまった女性

夏に汗で崩れた鼻の下のメイクを自然に整えるステップ

STEP1:皮脂と汗を丁寧にオフする
崩れたメイクを直す前に、まずは鼻に浮いてしまった皮脂や汗を優しく取り除くことが大切です。ティッシュや脂取り紙を使い、こすらずに“押さえる”ようにして水分と皮脂を吸い取ります。摩擦を与えるとさらに崩れたり赤みが出る可能性があるので、あくまで優しく丁寧に行いましょう。

STEP2:部分用下地で肌をリセット
清潔な状態になったら、皮脂吸着タイプの部分用化粧下地を少量だけ鼻全体に薄く塗ります。これによって肌表面のベタつきを抑えつつ、次に乗せるファンデーションの密着力を高めることができます。毛穴の凹凸も整えやすくなるので、よりナチュラルな仕上がりに近づきます。

STEP3:リキッドファンデを薄く重ねる
ファンデーションは、厚塗りにならないよう少量ずつ指やスポンジに取り、トントンと叩き込むように乗せていきます。こすらず、肌に密着させるイメージで。境目が目立たないように、鼻だけでなく周囲の肌とのバランスを見ながら、薄く丁寧にぼかすことがポイントです。

STEP4:必要ならコンシーラーで部分補正
赤みや毛穴が目立つ部分がある場合は、コンシーラーを使ってピンポイントで補正します。ごく少量を指先に取り、トントンと重ねてカバー。広範囲に塗ると厚塗り感が出やすくなるので、気になる箇所だけを狙うのがコツです。

STEP5:仕上げにパウダーで固定

最後に、プレストパウダーやルースパウダーをブラシで軽く重ねましょう。パフで押さえすぎると粉っぽくなるため、ふんわりとのせる程度に。これで肌表面がサラサラになり、直した部分が他のメイクとも自然に馴染みます。仕上げにミストを使えばさらに持ちがアップします。

朝と夜のスキンケアルーティンを毎日欠かさずに美肌をキープする方法 の記事はコチラ

鼻の下の化粧崩れを防ぐ夏の汗のスキンケア法のQ&A

Q:鼻だけメイクが崩れてしまうのはなぜ?


A:鼻は皮脂腺が特に多い部位で、テカリやすく、ファンデーションが浮きやすい傾向があります。また、マスクの摩擦や手で無意識に触れてしまうことも、メイク崩れの原因になります。

Q:どんなスキンケアが鼻のメイク崩れを防ぐの?


A:まずは「皮脂バランスを整える保湿」が重要です。化粧水の後に、皮脂吸着成分(例:シリカやベントナイト)を含む乳液やジェルで軽くフタをすることで、過剰な皮脂を抑えやすくなります。また、スキンケア後はティッシュで軽く押さえて余分な油分をオフしてから、メイクに入るのがおすすめです。

Q:朝のスキンケアで気をつけるポイントは?


A:朝は保湿しすぎず、でも乾燥させない“適度な保湿”がカギです。油分の多いクリームより、水分ベースのジェルや乳液を選ぶと、皮脂の分泌をコントロールしやすくなります。また、メイク前に皮脂を抑える化粧下地を鼻周りにだけ仕込むと、よりメイク持ちがよくなります。

汗による鼻のメイク崩れは、多くの女性が夏場に感じる悩みの一つですが、日々のスキンケアやベースメイクの工夫で大きく改善できます。今回ご紹介したステップを参考に、ご自身の肌質やライフスタイルに合った方法で無理なく実践してみてください。崩れにくく快適なメイクで、暑い季節も自信を持って過ごせますように。

スキンケア 記事一覧 ・毛穴ケア 記事一覧 汗対策 記事一覧


[出典]資生堂BeauryJourneyドクターフィル コスメティクスKOSE

この記事を書いた人

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心編集部」は、女性の美しさ、体の健康、穏やかな心、そして前向きな暮らしを応援する情報をお届けしています。日々のセルフケアやライフスタイルのヒントを、信頼できる情報源と編集部の実体験をもとにわかりやすく発信中。