肌の水分量は年齢別に違う?測定方法と増やす方法も解説

「肌の水分量は年齢別に違う?測定方法と増やす方法も解説」のアイキャッチ画像

肌のうるおい、気にしたことはありますか?若い頃は気にならなかったのに、年齢を重ねるにつれて化粧ノリが悪くなったり、肌がごわついたりすることってありますよね。実はその原因、肌の水分量が年齢別に変化しているからかもしれません。

▶ムズムズ肌からツルツル肌へ乾燥した肌の保湿ケア『みんなの肌潤糖(はだじゅんとう)〜アトケアタイプ〜』[PR]

【この記事のポイント】

  • 肌の水分量は年齢によってどのように変化するのかがわかる
  • 理想的な水分バランスとその測定方法を知ることができる
  • 肌の水分量が不足したときのリスクとその対策を年齢別に学べる
  • 逆に水分が多すぎる場合の注意点についても詳しく解説

肌の水分量と年齢別の理想バランスを知ろう

肌の水分量を気にして保湿する女性

肌の水分量とは?油分との違いもチェック

肌の水分量とは、角質層にどれだけの水分が保たれているかを示す指標で、肌の美しさと健康を左右する大切な要素です。この水分がしっかり保たれていれば、肌はしっとりと柔らかく、ハリや透明感もキープしやすくなります。

ここで意識したいのが「油分」とのバランス。水分だけを与えても油分が足りなければ蒸発してしまい、逆に油分が多くても水分が足りなければベタつくだけでうるおった状態とはいえません。肌の理想は、水分と油分がバランスよく保たれている状態。

特に肌の水分量は年齢別に変化しやすく、加齢とともに水分を抱え込む力が弱まる傾向があります。そのため、年齢に応じた“水分+油分”のケアが重要になってくるのです。

POINT:肌の水分量は油分との絶妙なバランスが命。水分→油分の順でのケアを意識することでうるおいをキープできます。

朝と夜のスキンケアルーティンを毎日欠かさずに美肌をキープする方法 の記事はコチラ

年齢別に見る肌の水分量の変化傾向

「最近、肌が乾きやすくなった」と感じるのは気のせいではありません。研究でも、肌の水分量は年齢を重ねるごとに徐々に低下していくことが示されています。若いころは自然に保たれていたうるおいも、30代以降は少しずつ減っていき、乾燥を感じやすくなるのです。

以下の表は、国内外の研究で報告されている肌水分量の変化をもとにした一般的な傾向をまとめたものです。

年代肌の水分量の傾向
10〜20代水分保持力が最も高く、うるおいを感じやすい
30〜40代徐々に減少し、乾燥しやすい部分が出始める
50代以降保水力が大きく低下し、全体的に乾燥傾向が強まる

このように肌の水分量は年齢別に変化するため、年齢に応じたケアが欠かせません。特に40代以降は、肌のバリア機能が弱まり、外部刺激に敏感になることもあるので、しっかりと水分補給と保湿を意識することが大切です。

POINT:肌の水分量は年齢とともに低下します。年齢に合わせたスキンケアで“うるおい不足”を補うことが、美肌維持の基本です。

肌の水分量を測定する方法

「肌がうるおってるかどうか、自分ではよく分からない…」そんなときに便利なのが、肌の水分量を数値でチェックできる専用機器「スキンチェッカー」です。最近では3,000〜5,000円台で購入できるコンパクトタイプが人気で、化粧ポーチに入れておけるサイズ感なのも嬉しいポイント。

使い方はとても簡単で、洗顔後やスキンケア後に頬やおでこなどに3〜5秒軽くあてるだけ。機器の液晶に「水分%」「油分%」が表示され、今の肌のバランス状態がひと目でわかるようになっています。うるおいレベルがグラフやアイコンで表示される機種もあり、スキンケア前後の変化も比較しやすいのが魅力です。

もしスキンチェッカーを使わない場合でも、次のようなセルフチェックが可能です。

チェック項目水分不足のサイン
洗顔直後すぐにつっぱる、赤みが出やすい
化粧のりファンデーションがムラになる
肌表面粉をふく、メイクが浮く

肌の水分量は年齢別の変化だけでなく、睡眠不足や紫外線、冷暖房の影響など、日常生活の中でも大きく揺らぎます。そのため、週に1回でもスキンチェッカーで肌の状態を確認することで、早めのケアやコスメの見直しに役立ちます。

POINT:数値で測れるスキンチェッカーは美肌管理の頼れる味方。セルフチェックの習慣もあわせて、肌の変化に敏感になりましょう。

加齢による肌の水分不足の原因とは

年齢を重ねるごとに肌が乾燥しやすくなるのはなぜでしょうか?その答えは、肌内部の「水分を抱え込む力」の低下にあります。具体的には、セラミドや天然保湿因子(NMF)、ヒアルロン酸などの保湿成分が年齢とともに減少し、うるおいを保つ力が弱まっていくのです。

さらに、加齢によってターンオーバー(肌の生まれ変わりのサイクル)も遅くなり、古い角質が蓄積されやすくなります。これが水分の浸透を妨げ、乾燥を招く原因に。加えて、40代以降は女性ホルモンの分泌が急激に低下する時期でもあり、それも肌の水分量に大きく影響を与えます。

肌の水分量は年齢別に見て下がっていく傾向にあることから、「昔と同じケア」では対応しきれないのが現実。変化に合わせたスキンケアの見直しが求められます。

POINT:加齢によって減るのは“水分”だけじゃない。うるおいを支える成分そのものが減るからこそ、丁寧な保湿ケアが欠かせません。

▶自分の肌をDNAでチェックをすれば自分に合った方法でスキンケアをできます。モデルの間で話題沸騰!自宅でできる【美肌遺伝子検査】が先着300名様限定で3,000円オフ![PR]

肌の水分量が不足したときの年齢別トラブルと増やす方法

肌を保湿する女性

肌の水分不足が引き起こす乾燥や炎症のリスク

肌の水分量が不足すると、まず真っ先に感じるのが「乾燥」です。でも実はそれだけでは済まないのが、肌の怖いところ。乾燥が進行するとバリア機能が低下し、外部刺激に過敏になってしまい、赤み・かゆみ・炎症などさまざまな肌トラブルが現れるようになります。

例えば、花粉や黄砂、ちょっとした摩擦、気温の変化さえも刺激になり、肌がピリつく、赤くなる、ブツブツが出るといった“ゆらぎ肌”に傾いてしまうことも。特に30代以降はターンオーバーが乱れがちになり、角質が厚くなって水分が浸透しづらくなるため、乾燥が悪化しやすくなります。

肌の水分量は年齢別に見ると、10〜20代では自然な回復力がありますが、30代からは明らかに低下傾向。40代以降では保湿成分の産生も減少するため、外的ダメージに対して非常に無防備な状態になってしまいます。

このようなリスクを防ぐためには、水分をしっかり与えると同時に、それを逃さない工夫も必要。化粧水だけでなく、乳液やクリームでの“フタ”も忘れずに行うことが、肌を守る基本になります。

POINT:水分不足の肌は、トラブルの温床。しっかり補水+バリア機能を守るケアで、刺激に負けない肌を育てましょう。

眉間の乾燥が気になる方へ粉ふき・赤み・皮むけの原因と対策

年齢別に変わる“乾きやすい肌”の特徴と水分を増やす方法

肌の乾燥とひと口にいっても、実は年代によって「乾き方」や「原因」が少しずつ違います。肌の水分量は年齢別に変化していくため、年齢に合ったケアを選ぶことがとても大切なんです。

10〜20代は皮脂分泌が活発なため、一見うるおって見えるけれど内側は乾いている“インナードライ肌”が多い傾向。表面はテカるのに、触るとつっぱるという状態は要注意。水分補給を怠ると、ニキビや化粧崩れの原因に。

30〜40代になると、皮脂の分泌が減少し始め、表面的な乾燥とハリ不足を感じやすくなります。この世代では、化粧水の重ねづけやブースター美容液を使って浸透力を高めるケアが◎。

50代以降では、女性ホルモンの減少により、肌が薄くなり、水分保持力も著しく低下。ここではとにかく「守る」ケアが重要。高保湿クリームやバリア機能をサポートするセラミド入りのアイテムを活用するのがおすすめです。

POINT:乾燥の原因は年代ごとに異なります。肌の水分量は年齢別に変わるからこそ、年齢に合った“乾燥対策”が鍵になります。

化粧ノリの悪さは水分不足のサイン?

「ファンデーションが浮く」「粉っぽく見える」「夕方には崩れてくる」…そんな化粧ノリの悪さを感じたら、それは肌の水分量が足りていないサインかもしれません。水分不足の肌は表面がごわつき、キメが乱れているため、ベースメイクが均一にのらず、崩れやすくなるのです。

さらに、乾燥した肌は皮脂分泌が過剰になりやすく、結果として「テカリ・ベタつき・化粧崩れ」という負のスパイラルに陥ることもあります。これは10〜30代に多く見られる傾向で、うるおい不足からくる“過剰皮脂”が原因のひとつです。

肌の水分量は年齢別に変化するため、30代以降は特に保湿力のある下地や、みずみずしいテクスチャーのファンデーションへの切り替えも効果的。メイク前にシートマスクで肌を柔らかく整えるなど、ベースを“うるおった状態”にすることが、美しい仕上がりの鍵です。

POINT:化粧ノリの悪さは、肌の水分不足のサイン。朝の保湿で“仕込み保湿”をしっかりすることでメイク映えが変わります。

肌の水分量を増やすためのスキンケアステップ

肌の水分量を効率よく増やしたいなら、やみくもな保湿ではなく、順番とアイテムの選び方が重要です。特に年齢別に肌の機能が変化していくことを意識して、スキンケアのステップを見直しましょう。

まずは「洗顔」。ゴシゴシ洗いは水分を奪う原因なので、やさしく泡で包み込むように。次に「導入美容液」や「ブースター」で肌を柔らかく整えたら、「高保湿化粧水」をたっぷりなじませて。2回重ねづけすると、浸透力がグンとアップします。

その後は「美容液」で足りない水分や成分を補い、「乳液→クリーム」でしっかりフタをするのが基本。特に30代以降は油分も意識的に補うことで、水分の蒸発を防ぐことができます。

週に1〜2回はシートマスクで集中ケアを行い、肌の水分保持力そのものを底上げするのもおすすめ。年齢に応じた保湿成分(ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲンなど)を含むアイテムを選ぶことで、より効果的に水分量を増やすことができます。

POINT:洗顔〜クリームまでの正しい順番と保湿成分の見直しが、水分不足肌の立て直しに直結します。

肌の水分量が多すぎるとどうなる?年齢別の注意点

水分量を気にする女性

うるおい過多で起きるベタつきや皮脂トラブル

「乾燥はNG」とよく言われますが、実はうるおいの与えすぎも肌にとっては落とし穴。肌の水分量は多ければ多いほどいいというわけではなく、過剰なうるおいはかえって皮脂バランスの乱れを招いてしまうことがあります。

特にインナードライ肌の人が「乾燥している」と感じて重ねづけしすぎると、肌表面が常に湿った状態になり、皮脂の分泌が過剰に。これが毛穴の開き・詰まり・ニキビといった肌トラブルを引き起こす要因になるのです。

さらに、うるおい過多な状態が続くと、肌の常在菌バランスも崩れやすくなり、ニキビ菌やマラセチア菌などの繁殖環境が整ってしまうことも。季節の変わり目や梅雨〜夏にかけては、特に注意が必要です。

肌の水分量は年齢別に変化するため、10〜20代は皮脂分泌が活発でうるおいがこもりやすく、過保湿によって“テカり肌”や“毛穴開き”になりがち。30代以降でも、肌表面にうるおい感が残りすぎている場合は、保湿の見直しが必要かもしれません。

POINT:うるおいも“適量”が大切。与えすぎは毛穴や皮脂トラブルの原因に。肌が重たく感じたら保湿を見直すサインです。

眉毛の乾燥による皮むけ・フケに悩む女性へ|原因から保湿ケアまで徹底解説 の記事はコチラ

年齢別に見る肌の水分量が多すぎるときの注意ポイント

「肌がベタつく」「クリームが浮く」「朝のメイクが崩れやすい」…それ、もしかすると水分と油分のバランスが崩れているかもしれません。肌の水分量は年齢別に異なる理想値があり、それを超えてしまうと“うるおい過剰状態”になってしまうことも。

10代〜20代ではもともとの皮脂分泌量が多く、水分を必要以上に与えることで“皮脂の出口”を塞ぎやすくなります。結果として、ニキビ・赤み・テカリといったトラブルに直結。保湿アイテムは「軽さ」と「浸透性」を重視した方がベターです。

30代では、インナードライによりうるおいを求めるあまり重ね塗りをしすぎてしまうケースが目立ちます。特に朝のスキンケアでクリームをたっぷり使うと、その後のメイクが崩れやすくなり、時間が経つごとにテカりが目立つことも。水分量を補いながらも、油分は適度に抑える調整力が求められます。

40〜50代では水分保持力そのものが落ちているため、しっとり感を求めて過剰な重ね塗りをしてしまいがち。実は、肌表面に“残るだけ”の水分は逆効果。なじまないまま放置すると、蒸発してむしろ乾燥を招いてしまいます。

大切なのは、肌が吸収できる範囲内で、必要な量を届けること。「与える保湿」ではなく「必要な分をきちんと届ける保湿」へ意識をシフトさせましょう。

POINT:年齢に応じて変化する水分バランス。うるおいの“与えすぎ”は肌のSOSかも。しっくりくる保湿量を見極めて。

▶記事一覧


[出典]National Library of MedicineAGING関西医療大学

この記事を書いた人

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心編集部」は、女性の美しさ、体の健康、穏やかな心、そして前向きな暮らしを応援する情報をお届けしています。日々のセルフケアやライフスタイルのヒントを、信頼できる情報源と編集部の実体験をもとにわかりやすく発信中。