夏の乾燥肌を防ぐスキンケア法|エアコン・紫外線に負けない保湿習慣

「夏の乾燥肌を防ぐスキンケア法|エアコン・紫外線に負けない保湿習慣」のアイキャッチ画像

夏になると肌のベタつきや汗ばみが気になりますが、同時に肌の調子がなんとなく不安定だと感じることはありませんか?実は夏は、季節の変化にあわせたスキンケアがうまくできていないことで、乾燥肌の悩みが増える時期でもあります。

▶和漢の泡で毛穴をケアして脱ファンデakyrise/洗う、整える、潤す。[PR]

【この記事のポイント】

  • 夏に乾燥肌が増える背景や、肌の仕組みをやさしく解説
  • 乾燥肌にならない夏のスキンケア方法がわかる
  • 食事・睡眠・水分補給など生活面から夏の乾燥肌対策もご紹介
  • 夏の乾燥肌を防ぐための質問にQ&A形式で回答

夏の乾燥肌が増える理由とは?スキンケアで守りたい肌の基礎知識

夏でも乾燥肌になるのはなぜ?気づきにくい理由

「夏は湿度が高いから乾燥しない」と思っていませんか?でも実は、夏でも乾燥肌に悩む方がたくさんいます。汗や皮脂でうるおっているように見える肌も、内側では水分が不足していることがあるんです。こうした水分不足は見た目にはわかりにくく、気づかないうちに肌の調子が崩れていくこともあります。

たとえば、汗を頻繁にタオルで拭き取ったり、皮脂を落とそうとして洗顔をしすぎたりすると、肌に必要なうるおいまで取り除いてしまうことも。また、屋外の強い日差しと、冷房の効いた室内との寒暖差も肌にとってはストレスになります。こうしたストレスが重なると、肌のバリア機能が弱まり、乾燥やかゆみ、赤みといったトラブルが起きやすくなってしまいます。

さらに夏は、紫外線が1年で最も強い季節。紫外線は角質層にダメージを与え、水分を保持する力を下げてしまいます。しかも、汗で日焼け止めが流れやすいため、うっかりケアを怠ると肌はどんどん乾燥しやすくなるのです。だからこそ、夏の乾燥肌には日々のスキンケアの見直しが欠かせません。

POINT
夏はうるおっているようで乾きやすい季節。肌の声に耳を傾けて、正しく保湿してあげましょう。

眉間の乾燥が気になる方へ粉ふき・赤み・皮むけの原因と対策 の記事はコチラ

エアコンの使用で起こる乾燥肌とスキンケアの注意点

夏場に欠かせないエアコン。でも実は、この便利な存在が夏の乾燥肌を悪化させる原因になっていることをご存知ですか?冷房で室内の湿度が下がると、肌表面の水分がどんどん逃げてしまいます。長時間、冷房の効いた場所にいると、気づかないうちに肌がつっぱったり、粉をふいたりしてしまうこともあるんです。

さらに、エアコンの風が肌に直接当たると、表面温度が下がって血行が悪くなったり、ターンオーバーのサイクルが乱れたりすることも。すると、肌のくすみやごわつきといった悩みも出てきやすくなります。また、乾燥した空気中ではホコリや花粉などの微粒子が肌に付きやすく、バリア機能が低下している乾燥肌にとっては刺激となってしまいます。

エアコン乾燥の影響対策スキンケア
湿度の低下による水分蒸発加湿器を活用し、ミスト化粧水でこまめにうるおい補給
風による肌表面温度の低下冷風が直接肌に当たらないように工夫する
長時間の乾燥状態朝晩の保湿をしっかりと。乳液やクリームで守りのケア
ターンオーバーの乱れ夜の集中保湿+ぐっすり眠って肌のリズムを整える

POINT
室温が快適でも肌は乾燥しているかも。夏の乾燥肌には、スキンケアだけでなく空調の工夫も大切です。

紫外線が引き起こす乾燥トラブルとスキンケアの基本

夏の乾燥肌を招くもうひとつの大きな原因が、紫外線です。紫外線は肌の表面だけでなく、奥深くの真皮層にまで届き、コラーゲンやエラスチンを壊してしまいます。その影響で肌のハリが失われるだけでなく、角質層の水分保持力もダウン。肌のバリア機能が低下してしまうことで、乾燥が進んでしまうのです。

特に夏は紫外線量がピークを迎える季節。日差しを浴びる時間が長くなることで、肌へのダメージは蓄積されやすくなります。「日焼けしていないから大丈夫」と油断していると、気づかぬうちに乾燥が進行していることも。だからこそ、夏のスキンケアでは、紫外線対策と保湿ケアをセットで行うことがとても大切です。

日焼け止めで肌を守るのは基本ですが、それに加えて、乾燥肌向けのスキンケアをしっかり取り入れることで、うるおいのある肌をキープしやすくなります。刺激の少ない高保湿タイプの化粧水や美容液を選び、紫外線ダメージで敏感になった肌をいたわってあげましょう。紫外線の健康への影響は環境省「紫外線による健康影響」という資料で解説しているので気になった方は参考にしてください。

POINT
夏の乾燥肌には、紫外線対策と保湿のダブルケアが不可欠。ダメージを受けた肌をやさしくうるおしてあげてください。

▶潤いを与え肌を整える成分配合【プロアクティブ】ニキビケア×UV対策[PR]

見落としがちな「インナードライ肌」の原因と対策方法

見た目にはうるおっていそうなのに、なぜか肌がつっぱったり、化粧ノリが悪かったりする…そんな経験はありませんか?実はそれ、「インナードライ肌」かもしれません。夏の乾燥肌の中でも、特に見逃されやすいのがこのタイプです。

インナードライ肌とは、肌の表面は皮脂でテカっているのに、内側は水分不足の状態。夏は汗や皮脂が増えるため、保湿は不要と思い込んでしまう方も多いですが、それが乾燥を進行させてしまうこともあるんです。洗顔のしすぎや、さっぱりしすぎたスキンケアアイテムばかり使っていると、うるおいが逃げてしまいます。

インナードライの特徴対策方法
テカリやすいのにカサつく水分+油分のバランスを意識した保湿
化粧が崩れやすい朝のスキンケアで肌の土台を整える
毛穴が目立つ刺激の少ない保湿でバリア機能を回復

POINT
テカリがあっても乾燥は進行中かも。夏の乾燥肌は、インナードライを見抜いてケアすることが大切です。

無料の肌診断で肌質を知って美肌へ!アプリやサイトの活用法も紹介 の記事はコチラ

夏の乾燥肌を防ぐ!スキンケアの正しいステップとアイテム選び

夏の乾燥肌対策に保湿をしっかりする女性

夏の乾燥肌に適したスキンケアの朝と夜のルーティン

夏は朝から汗をかきやすく、肌がうるおっているように感じがちですが、実は乾燥が進みやすい時期でもあります。朝のスキンケアでは、洗顔後すぐに化粧水でたっぷり水分を与え、そのあとに乳液やクリームでフタをすることが基本。夏の乾燥肌を防ぐには、この保湿ステップを丁寧に行うことが大切です。

夜は、日中に受けた紫外線や汗、エアコンによる乾燥ダメージをリセットする時間。クレンジングや洗顔で汚れを落とした後は、保湿力のある化粧水、美容液、乳液で肌をいたわりましょう。特に乾燥が気になる方は、週に1~2回シートマスクを取り入れて、集中保湿をするのもおすすめです。

POINT
朝晩のスキンケアは「落とす→うるおす→守る」が基本。夏でも乾燥肌を感じるなら、シンプルだけど丁寧なルーティンがカギになります。

朝と夜のスキンケアルーティンを毎日欠かさずに美肌をキープする方法 の記事はコチラ

乾燥肌対策に使いたい保湿成分とスキンケアの選び方

夏の乾燥肌をケアするうえで、スキンケアアイテムに含まれる成分選びはとても大切です。汗や皮脂で肌がべたつきやすいため、さっぱりした使用感を選びたくなりますが、保湿力のある成分がしっかり入っているかもチェックしましょう。

おすすめの保湿成分には、肌にうるおいを与える「ヒアルロン酸」や「グリセリン」、バリア機能をサポートする「セラミド」、そして抗炎症作用のある「アラントイン」などがあります。これらがバランスよく配合されているアイテムなら、夏の乾燥肌にもやさしくうるおいを届けてくれます。

保湿成分特徴
ヒアルロン酸水分を抱え込む力が高く、うるおいキープ
セラミドバリア機能を強化し、乾燥や刺激から守る
グリセリン肌なじみがよく、しっとりした保湿感が長持ち
アラントイン肌荒れ防止に役立つ、やさしい成分

POINT
「保湿=べたつく」ではありません。夏のスキンケアこそ、成分にこだわって乾燥肌をやさしくケアしてあげましょう。

スキンケアで守る!夏の外出前と日中の乾燥対策テクニック

夏の外出前には、保湿と紫外線対策の両方をしっかり行うのが鉄則。洗顔後に化粧水と乳液でうるおいを与えたら、肌にやさしい日焼け止めをしっかり塗ってからメイクに進みましょう。乾燥肌の方は、日焼け止めを塗る前に保湿を怠ると、肌がカサつきやすくなるので注意が必要です。

日中は、エアコンや紫外線によって肌の水分が失われやすいので、乾燥を感じたらミスト化粧水などでこまめに補給しましょう。保湿成分入りのミストなら、メイクの上から使ってもうるおいをチャージできます。

POINT
夏の乾燥肌を防ぐためには、朝のスキンケアから日中の保湿まで、1日を通した対策がカギになります。

▶手厚いエイジングケアがこれ1つに凝縮オルビス アンバー[PR]

夏の乾燥肌はスキンケアと生活改善で対策しよう

夏に水分補給をして肌の乾燥を防ぐ女性

暑い夜でも快眠して夏の乾燥肌を防ぐ

寝ている間の肌は、日中に受けたダメージを修復しようと頑張っています。ところが、夏は暑さで眠りが浅くなりやすく、肌の再生に必要な「深い睡眠」が不足しがち。そうなると、朝起きたときに肌がカサついたり、ハリを感じられなかったりと、夏の乾燥肌が悪化することもあるんです。

快適に眠るためには、室温や湿度の管理が大切。エアコンを使う場合は、室温は26〜28℃、湿度は50〜60%を目安にしましょう。さらに、直接風が肌に当たらないように風向きを調整することも重要です。加湿器や濡れタオルを併用することで、寝室を肌にやさしい環境に整えることができます。夏の乾燥肌対策は、スキンケアだけでなく快眠習慣もセットで取り入れてください。

POINT
肌の修復時間を確保するには、ぐっすり眠ることが大切。快眠環境づくりは、夏の乾燥肌を防ぐ近道です。

夏の乾燥肌対策には水分補給とスキンケアの連携を

外側からのスキンケアに気を配るのはもちろん大事ですが、それだけでは夏の乾燥肌はなかなか改善しません。汗をたくさんかく季節だからこそ、体の中からのうるおい補給も見直してみましょう。

目安となる水分摂取量は、1日に1.5〜2リットル。朝起きたときや運動のあと、入浴後など、タイミングを意識してこまめに水を飲むのがポイントです。冷たい飲み物は体を冷やしすぎることもあるので、常温の水や麦茶がおすすめ。こうした内側からのケアが、スキンケアの効果をさらに引き出してくれます。

POINT
夏の乾燥肌を防ぐには、水分補給とスキンケアをバランスよく取り入れて、内外からうるおいをキープしましょう。

眉毛の乾燥による皮むけ・フケに悩む女性へ|原因から保湿ケアまで徹底解説 の記事はコチラ

夏の乾燥肌におすすめの食べ物

肌のうるおいをキープするには、日々のスキンケアに加えて、食生活の見直しも効果的です。夏の乾燥肌を防ぐには、栄養バランスのとれた食事が欠かせません。とくにビタミン類や必須脂肪酸など、肌を内側から整える成分を意識して摂ることがポイントです。

たとえば、ビタミンAは肌の粘膜を守り、乾燥から肌を守ってくれます。ビタミンCはコラーゲンの生成に関わり、紫外線によるダメージの回復にも役立ちます。さらに、ビタミンEは血行を促進し、ターンオーバーをサポートしてくれます。また、オメガ3脂肪酸は肌のバリア機能を強化してくれる栄養素です。

栄養素主な食材乾燥肌への効果
ビタミンAかぼちゃ、にんじん、レバー肌の粘膜を強化し乾燥を防ぐ
ビタミンCブロッコリー、キウイ、パプリカコラーゲン生成・抗酸化作用
ビタミンEアーモンド、アボカド、うなぎ血行促進・肌細胞の修復
オメガ3脂肪酸サバ、亜麻仁油、クルミ肌のバリア機能をサポート

POINT
食べ物からの栄養補給も立派なスキンケアのひとつ。夏の乾燥肌を防ぐために、内側からも整えていきましょう。

▶ムズムズ肌からツルツル肌へ乾燥した肌の保湿ケア『みんなの肌潤糖(はだじゅんとう)〜アトケアタイプ〜』[PR]

スキンケアと生活改善で夏の乾燥肌を防ぐためのQ&A

ここでは、夏の乾燥肌とスキンケアに関するよくある疑問にお答えします。日々のケアや生活習慣を見直すヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

Q. 夏でも乾燥肌になるのは本当ですか?

A. はい、本当です。汗や皮脂で一見うるおっているように見えても、内部は乾燥している「インナードライ肌」になりやすいのが夏の特徴です。スキンケアをしっかり行うことが大切です。

Q. 夏の乾燥肌対策にはどんなスキンケアアイテムが向いていますか?

A. ジェルやローションなどの軽い使用感でも、ヒアルロン酸やセラミド配合のアイテムを選ぶと、夏の乾燥肌にしっかり対応できます。

Q. 冷房の風が肌に当たると乾燥しますか?

A. はい、直接風が当たることで肌の水分が蒸発し、乾燥が進みます。スキンケアで保湿しつつ、エアコンの風向きを調整しましょう。

Q. 食事で夏の乾燥肌に効果的な栄養素はありますか?

A. ビタミンA・C・Eやオメガ3脂肪酸などが夏の乾燥肌に効果的です。スキンケアとあわせて栄養面からもサポートしましょう。

Q. 夏は保湿クリームを使わなくても大丈夫ですか?

A. 夏でも乾燥肌の方には保湿クリームが必要です。スキンケアの仕上げとして軽めのクリームや乳液で水分の蒸発を防ぎましょう。

夏の乾燥肌は、気づきにくくても確実に進行していることがあります。だからこそ、毎日のスキンケアを丁寧に行い、肌のうるおいを守る意識が大切です。季節に合ったケアを続けながら、夏でも保湿することを忘れないで快適な素肌を保っていきましょう。

▶記事一覧


[出典]大正健康ナビ健栄製薬肌育研究所とりい皮膚科クリニック環境省

この記事を書いた人

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心」編集部

「WAZO女の美健心編集部」は、女性の美しさ、体の健康、穏やかな心、そして前向きな暮らしを応援する情報をお届けしています。日々のセルフケアやライフスタイルのヒントを、信頼できる情報源と編集部の実体験をもとにわかりやすく発信中。