気がつけば頬がカサつく、粉をふく、ファンデが浮く…。そんな冬の乾燥肌トラブルに悩む人は少なくありません。気温と湿度が下がる季節は、肌が一気に水分を失いやすくなる時期でもあります。
▶ムズムズ肌からツルツル肌へ乾燥した肌の保湿ケア『みんなの肌潤糖(はだじゅんとう)〜アトケアタイプ〜』[PR]
【この記事のポイント】
- 冬に肌が乾燥しやすくなる理由を理解し、適切な対策を取れるようになる
- 乾燥ダメージを受けた肌を守るスキンケアアイテムの選び方と使い方を紹介
- 唇や手など、顔以外のパーツの保湿ケアも丁寧に解説
冬に進行する乾燥ダメージと肌の変化|スキンケアの見直しポイント

気温と湿度の低下が引き起こす“肌の水分不足”に要注意
冬になると、空気はぐっと冷たく、そして乾燥していきます。実はこれ、肌にとってはかなり過酷な環境。気温が低くなることで皮脂の分泌が減り、湿度が下がることで肌表面から水分が奪われやすくなります。
肌のうるおいは、角質層の中にある「NMF(天然保湿因子)」や「セラミド」などの成分によって保たれていますが、冬の環境ではこれらの働きが低下しやすいのです。特に暖房の効いた室内は、肌の水分蒸発をさらに加速させてしまう要因に。
つまり、冬は気温と湿度のダブルパンチで、肌が乾きやすい季節。気がつかないうちに水分不足が進行して、肌荒れやごわつき、つっぱり感が出てきてしまうのです。
POINT
冬の乾燥は、気温の低下による皮脂不足+湿度低下による水分蒸発が原因。肌の潤いを守るためには、徹底した保湿ケアが必須。
粉ふき・赤み・かゆみ…乾燥でトラブルを起こしやすい冬肌とは
「いつの間にか頬が粉をふいてる」「赤くなってかゆみもある」——そんな冬ならではの肌トラブルに心当たりはありませんか?
乾燥が進行すると、肌のバリア機能が低下してしまいます。本来なら外からの刺激を跳ね返してくれるはずの肌が、保護機能を失うことで赤みや炎症、かゆみといった症状が起こりやすくなるのです。
また、ファンデーションが浮いたり、目の下に細かいシワが目立ったりするのも、乾燥が原因の可能性が大。肌のキメが乱れることで光をうまく反射できず、くすんだ印象になってしまうことも。
保湿が足りない状態では、どれだけ丁寧にメイクをしても美しさをキープするのは難しい。だからこそ、冬のスキンケアは“トラブル予防”の視点で見直すことが大切です。
POINT
冬の肌トラブルはバリア機能の低下がカギ。粉ふきやかゆみを感じたら、保湿ケアの質を一段上げるサインです。
▶朝と夜のスキンケアルーティンを毎日欠かさずに美肌をキープする方法 の記事はコチラ
脂性肌でも乾く理由は?インナードライが進みやすい冬の注意点
「自分はオイリー肌だから乾燥とは無縁」——そう思っていた人こそ要注意。冬は皮脂が出ているのに内側が乾いている“インナードライ肌”になりやすい時期です。
一見テカって見える肌でも、実は水分が不足していることがあります。水分量が足りないことで皮脂が過剰に分泌され、バランスが崩れてしまっている状態が“インナードライ”。
このタイプの肌は、べたつくからといって保湿を控えるとますます悪化するのが特徴。洗顔後のつっぱりや、メイクのりの悪さが気になったら、水分不足を疑って。
| 状態 | 特徴 |
|---|---|
| 皮脂が多い | テカリ・べたつきやすい |
| 水分が少ない | つっぱり・ごわつきがある |
POINT
脂性肌でも乾燥は進行します。冬こそ「うるおいを入れて、油分で守る」バランス重視の保湿が必要です。
「いつもと同じケア」が通用しない?冬の乾燥肌に起こる落とし穴
毎日ちゃんと保湿してるはずなのに、冬になると肌がつっぱったり、くすんだり…。そんなときは「いつものスキンケア」が肌に合わなくなっている可能性があります。
実は、夏と冬では肌が求める保湿成分やケアの手順が変わるんです。例えば、夏場は軽めの乳液やジェルで十分でも、冬はそれではうるおいがキープできず、肌が乾燥状態に。
さらに、加齢やホルモンバランスの変化で、30代以降は皮脂の分泌量が自然と減少していきます。つまり、冬×年齢のダブル影響で、肌の乾燥は加速しやすいというわけです。
「何となく肌がごわつく」「化粧ノリが悪い」と感じたら、それはスキンケア方法の“変え時”のサインかもしれません。季節や年齢に合わせたスキンケアのアップデートが必要です。
POINT
冬の乾燥肌には、夏と同じスキンケアは不十分。アイテムの保湿力や使う量、重ね方を見直して。
▶自分の肌をDNAでチェックをすれば自分に合った方法でスキンケアをできます。モデルの間で話題沸騰!自宅でできる【美肌遺伝子検査】が先着300名様限定で3,000円オフ![PR]
冬の乾燥対策に欠かせないスキンケアアイテムと使い方

洗顔・クレンジング選びで差がつく冬の保湿力
冬のスキンケアで意外と見落としがちなのが、洗顔とクレンジング。実はここで肌を傷めてしまう人も多いんです。
乾燥肌の方がやりがちなのが、洗浄力の強いクレンジングや、さっぱり系の洗顔料の使いすぎ。これ、必要な皮脂まで取りすぎてしまい、肌のバリア機能が壊れる原因に。
冬は「落とすケア」も“やさしさ重視”に切り替えを。ポイントは、「低刺激」「保湿成分入り」「弱酸性」。クリームタイプやミルクタイプのクレンジングに替えるだけでも、乾燥ダメージをグッと抑えられます。
| 洗顔・クレンジング選びのポイント |
|---|
| 摩擦を避けて優しくなじませる |
| ぬるま湯(30〜32℃)で洗い流す |
| タオルで押さえるように水気を取る |
POINT
冬は「やさしく落とす」が正解。洗顔とクレンジングで保湿ケアは始まっています。
▶眉毛の乾燥による皮むけ・フケに悩む女性へ|原因から保湿ケアまで徹底解説 の記事はコチラ
乾燥を防ぐための化粧水・乳液・クリームの重ね方と塗り方
「ちゃんと保湿してるのに乾燥する…」そんなときは、スキンケアアイテムの“重ね方”や“塗る順番”にヒントが隠れているかもしれません。
基本の順番は、化粧水 → 美容液 → 乳液 → クリーム。でも、冬はこれを「密着&重ねる」イメージで、いつもより少し時間をかけて丁寧に行うのがコツ。
特に化粧水は2回に分けてハンドプレスすると、肌によりなじみやすくなります。その上で、美容液で必要な成分を与え、乳液とクリームで“ふた”をするのが冬の基本保湿ステップ。
肌が敏感になっているときは、シンプル処方のアイテムでライン使いするのも安心材料に。手のひらでじっくりなじませる“密着ケア”で、うるおいを逃さない肌をつくりましょう。
POINT
冬のスキンケアは「丁寧な重ねづけ」で深いうるおいを。ハンドプレスで肌への密着力もUP!
冬の外出先でも乾燥知らず!保湿アイテムの便利活用法
朝のスキンケアは完璧なのに、夕方にはもうパサつく…。そんな悩みには“日中ケア”がカギ。持ち運びできる保湿アイテムを味方につけて、冬の外出先でもうるおいキープを。
たとえば、ミスト化粧水はメイクの上から使えて便利。ただし、ただ吹きかけるだけだと蒸発するときに水分まで持っていかれることも。使用後は軽くティッシュオフして、乳液やバームを少量重ねるのが◎。
乾燥がひどい日には、リップクリーム感覚で使える保湿バームや、目元用クリームも役立ちます。冷えた外気やオフィスのエアコンによる乾燥対策として、バッグに1つ忍ばせておくと安心。
POINT
日中の乾燥対策には「携帯保湿アイテム」を。ミストだけでなく、バームや目元用クリームもおすすめ。
▶洗顔後の保湿ケアに【完全無添加】オリーブオイル美容液
ほうれい線・乾燥肌・しみなどの肌悩みがこれ1本で解決![PR]
顔以外も徹底保湿!冬の乾燥を防ぐパーツ別スキンケア術

乾燥で荒れやすい唇のケア|冬の保湿リップ選びと使い方
ふと気がつけば、唇がカサカサ…ひび割れまで起きている。冬になると、そんな唇トラブルに悩まされる人は少なくありません。唇には皮脂腺や汗腺がないため、水分を保つ力がとても弱く、外気の影響を受けやすいパーツなんです。
まず見直したいのは、リップの選び方。シアバター、ワセリン、ヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分が入っているものを選びましょう。メントール系や香料が強いタイプは、かえって刺激になることもあるので注意が必要です。
そして、塗り方も実はとっても大切。日中はこまめな塗り直しを心がけて。乾燥が気になる夜は、唇にたっぷりリップクリームを塗った上からラップを重ね、数分〜10分ほど置く“集中パック”を取り入れてみて。蒸気効果でじんわり保湿が浸透し、ふっくらやわらかな唇に近づけます。
もちろん、そのまま寝るのはNG。短時間ケアで十分効果を実感できるので、お風呂上がりやメイク前などに気軽に取り入れてみてください。
POINT
ラップで唇を覆う“リップパック”は5〜10分が目安。寝る前に集中ケアして、乾燥知らずのふっくら唇に。
ひび割れ・手荒れが深刻化する前に始めたいハンドケア
水仕事やアルコール消毒で酷使されがちな手。特に冬は、乾燥だけでなく“お湯による刺激”が手荒れを悪化させる大きな原因になります。冷たい水よりお湯のほうが一見やさしそうに感じますが、実は逆。お湯は肌表面の皮脂を溶かしやすく、必要な油分やうるおいを奪ってしまうのです。
皮脂は肌を守る天然のバリアのような存在。40℃前後のぬるま湯でも長時間触れていると、皮脂膜が流れ落ち、水分の蒸発が進みやすくなります。そのため、食器洗いや掃除でお湯を使うと、肌の水分と油分のバランスが崩れ、手がかさついたり、ひび割れが起こりやすくなるのです。
手の皮膚は顔より皮脂腺が少なく、水分の保持力も低い場所。だからこそ、洗い物や水仕事の後は“即・保湿”が鉄則。お湯を使うときはゴム手袋を活用し、ダメージを減らす工夫も欠かせません。
保湿ケアには「皮膜効果」のあるハンドクリームがおすすめ。シアバターやワセリン配合タイプなら、乾燥から手肌をしっかりガードしてくれます。就寝前にはたっぷり塗って手袋をする“ナイトハンドケア”で、翌朝しっとりとした手元を実感できます。
POINT
お湯は水よりも皮脂を奪いやすく、乾燥を招く原因に。冬はぬるま湯+短時間+即保湿で、手荒れ知らずの美しい手を守りましょう。
▶首の後ろのしわは老化のサイン、正しいエイジングケアで食い止めよう! の記事はコチラ
冬の乾燥に負けないスキンケアで首・デコルテまで美しく保つ
顔のスキンケアは頑張っているのに、首元やデコルテのケアはつい忘れがち。でも首やデコルテは、年齢が出やすい“隠れ乾燥ゾーン”なんです。冬場は特にタートルネックやマフラーで摩擦も多く、乾燥ダメージが蓄積しやすいエリア。
首・デコルテには、顔と同じスキンケアアイテムを使ってOK。ただし、塗るときは下から上に引き上げるように、やさしくなじませるのがポイントです。
日中は、摩擦や衣類とのすれを避けるため、刺激の少ないクリームでのケアが◎。また、保湿と一緒にマッサージを取り入れると、血流も良くなりくすみ対策にもなります。
POINT
首・デコルテは「顔と同じケア」を意識して。乾燥しやすく摩擦も多いため、保湿+マッサージで美しさをキープ。
[出典]health、National Libraray of Medicine、皮脂欠乏症診療の手引き2021
